2022年 7月 15日

  1. 未来を拓く多彩な色素材料

    概要近年の「色素」分子の機能の研究は,色素分子にとどまらず,分子間の配向・分子配列や他の化学物質との相互作用に起因する特異な分光特性,色素分子どうしや他の材料との電子やエネルギーのやりとりに基づく電子物性によって…

  2. キノリンをLED光でホップさせてインドールに

    キノリンN-オキシドからN-アシルインドールへの骨格編集法が開発された。光源としてこれまで使われてい…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  2. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  3. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見
  4. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応
  5. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  6. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  7. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

PAGE TOP