[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

カラムやって

[スポンサーリンク]

先日、なぜかボスが隣の隣のフードでいきなり実験をやっていました。何をやっているのかと思うと、どうやら自分でやってみたい反応があったらしいのです。すばらしく動きが俊敏で(実は手の動きは普通、歩くのが早い)来たと思ったらすぐに去っていったり、また来たりの繰り返し。

私は、自分の生成物のカラム(シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すること)が終わり、毎日決まった時間の夕飯まであと10分程度であったので、ちょっとインターネットをしながら休憩していまいた。最近は、いつも隣のラボの研究員と一緒にカフェテリアで夕飯を食べているのです。

インターネットであるサイトを見ていたところ、ふと気づくと、すぐ横でボスが一緒にサイトを覗いている。

「げっ」っと思い、「何ですか?」と聞くと、「時間あるか?」と聞かれました。まあ、ディスカッションであろうと思い、「問題ないよ」といったところ、次のような答えが返ってきました。

「これクルードだから、カラムやってくれる?」

「えっっ??」と一瞬思いましたが、もちろんいやとはいえずカラムをすることになりました。両隣の学生と、まわりの博士研究員は苦笑。よくあることらしいのです。20秒ぐらいでその化合物について説明して去っていきました。おそらく夕飯だったのでしょう。まあ手伝えることならと思いカラムをやってあげました。すると、ご飯から戻ってきたのか、足早にもどってきて一言、

「もし時間があるなら次の反応もやってくれる?」

といわれました。つまり全部やってほしいのですね・・・。

ちょうど手が空いていたのでよかったですが(苦笑)。結局全部やることになりました。実は後日、彼に、行った実験のNMRを確認してもらったところ「汚いけどいいね!うまくいってるようだ」といわれました。さらに後日よくよくどんな化合物でなんの反応をしたかったのか聞いてみると、全く違うもの(つまり、全くうまくいっていない)であったことがわかりました。

確かに「そんな構造じゃないだろ?」とは思いましたが、まあよいのだろうと思ってましたが…適当ですね。

まあそれはよいとして、うちのラボではたまにボスに頼みごとならぬ、頼み実験・カラムをまかされることがあります。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4765503976″ locale=”JP” title=”液体クロマトグラフィーを使いこなす―その基礎と計算力”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講…
  2. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  3. 2023年度 第23回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  4. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  5. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  6. 固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発
  7. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  8. Happy Mole Day to You !!

注目情報

ピックアップ記事

  1. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  2. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  3. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  4. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
  5. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  6. 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~ 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影)
  7. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  8. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  9. 様々な化学分野におけるAIの活用
  10. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP