[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

カラムやって

[スポンサーリンク]

先日、なぜかボスが隣の隣のフードでいきなり実験をやっていました。何をやっているのかと思うと、どうやら自分でやってみたい反応があったらしいのです。すばらしく動きが俊敏で(実は手の動きは普通、歩くのが早い)来たと思ったらすぐに去っていったり、また来たりの繰り返し。

私は、自分の生成物のカラム(シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すること)が終わり、毎日決まった時間の夕飯まであと10分程度であったので、ちょっとインターネットをしながら休憩していまいた。最近は、いつも隣のラボの研究員と一緒にカフェテリアで夕飯を食べているのです。

インターネットであるサイトを見ていたところ、ふと気づくと、すぐ横でボスが一緒にサイトを覗いている。

「げっ」っと思い、「何ですか?」と聞くと、「時間あるか?」と聞かれました。まあ、ディスカッションであろうと思い、「問題ないよ」といったところ、次のような答えが返ってきました。

「これクルードだから、カラムやってくれる?」

「えっっ??」と一瞬思いましたが、もちろんいやとはいえずカラムをすることになりました。両隣の学生と、まわりの博士研究員は苦笑。よくあることらしいのです。20秒ぐらいでその化合物について説明して去っていきました。おそらく夕飯だったのでしょう。まあ手伝えることならと思いカラムをやってあげました。すると、ご飯から戻ってきたのか、足早にもどってきて一言、

「もし時間があるなら次の反応もやってくれる?」

といわれました。つまり全部やってほしいのですね・・・。

ちょうど手が空いていたのでよかったですが(苦笑)。結局全部やることになりました。実は後日、彼に、行った実験のNMRを確認してもらったところ「汚いけどいいね!うまくいってるようだ」といわれました。さらに後日よくよくどんな化合物でなんの反応をしたかったのか聞いてみると、全く違うもの(つまり、全くうまくいっていない)であったことがわかりました。

確かに「そんな構造じゃないだろ?」とは思いましたが、まあよいのだろうと思ってましたが…適当ですね。

まあそれはよいとして、うちのラボではたまにボスに頼みごとならぬ、頼み実験・カラムをまかされることがあります。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝① 〜調剤薬局18時〜
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも…
  4. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  5. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する
  6. ネオ元素周期表
  7. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  2. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  3. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  4. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  5. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  6. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  7. 元素生活 完全版
  8. はてブ週間ランキング第四位を獲得
  9. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  10. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP