[スポンサーリンク]

chemglossary

シュレンクフラスコ(Schlenk flask)

[スポンサーリンク]

微量の酸素や水などに対して不安定な化合物を取り扱うために使われるフラスコを指し、単にシュレンク、シュレンク管とも呼ばれている。

 

シュレンクフラスコとは

シュレンクフラスコは、ドイツの化学者ヴィルヘルム・ヨハン・シュレンク(Wilhelm Johann Schlenk)によって考案されたためシュレンクフラスコと呼ばれている。シュレンクが考案したのは独特の形状をしているシュレンクコックであり、狭義のシュレンクフラスコは、シュレンクコックが接続されているフラスコのみを指すと言える。

シュレンクコック付きのシュレンクフラスコ。三方コックなので一方は、コックからの延長線上に、もう一方はコックの取っ手の下にホースを接続できる。

ただしテフロンコックを接続したフラスコもシュレンクフラスコとして広く呼ばれていて、シュレンクコックと同様に空気に不安定な物質を使えるので広義にはシュレンクフラスコといえる。

テフロンコック付きのシュレンクフラスコ。黒い部分を回すと閉めたり開いたり取り外したりできる。緑色のラインの上の茶色いのがOリングで、ガラスと密着しているかどうか見える。

またフラスコ販売サイトによっては、通常の三方コックが接続したフラスコもシュレンクフラスコと謳って販売している場合があるが、シュレンクフラスコとは言えないと筆者は思う。

三方コックが接続されたフラスコの一例。

シュレンクコックの仕組み

通常のT字型三方コックでフラスコ内を窒素置換する場合、三方コックにポンプと窒素ガスラインを接続しパージと真空排気を交互に行うが、コック内T字の各流路から逸れたところは、ガスが滞留しやすい。もちろん、空間的にはつながっているが、窒素置換の効率を悪くしている。また、コックの方向を間違えると三方全てが接続してしまう。

三方コックの問題点(引用:スギヤマゲンシュレンクチューブ・テクニック

一方、シュレンクコックの場合には二つの独立した流路がコック内に設けられていて三方が接続することもないしガスが滞留するようなくぼみもない。そのため効率よくガス置換を行うことができる。

シュレンクコックのガスの流れ方(引用:スギヤマゲンシュレンクチューブ・テクニック

テフロンコックの仕組み

テフロンコックは、栓の先端がガラスのくぼんだ部分と密着することで閉まる。空いている状態でも、上部にある二つのOリングが内部の気密を保っているため外が空気が入り込んでくることはない。ガラスのコックとは異なり閉まっていてもコック内部に閉じ込められる部分がなくグリスもいらないので、液体が通ることにも多用されている。有名なテフロンコックはGPE Scientific社のJ.Youngコックで各フラスコメーカーはコック部分をメーカーから購入して自社のコックに接続して販売しているようである。栓の素材はテフロンだけでなくガラスもあり、Oリングもいくつかの種類があり、扱う化合物によって使い分ける必要がある。

テフロンコックの仕組み。フラスコの形は変わってもこのコックの構造は同じである。

 

長所と短所

シュレンクコックとテフロンコックの長所と短所をそれぞれ挙げる。

シュレンクコック

  1. 三方コックとして使えるので窒素置換だけであれば、別途真空ラインは必要ない。
  2. ガラス以外の素材を使っていないので溶媒で丸洗いできる。
  3. 栓側か管側が対になっていて破損したり紛失すると使えなくなる。(互換性があるシュレンクコックを作っているメーカーもある)
  4. コックが浮いて気密が破れることがある。
  5. コックにグリスをつけすぎると、流路がグリスで汚くなる。またカーブしているコックの流路は洗いにくい。

テフロンコック

  1. 別途窒素と真空のラインがないと空気の混入なしでの窒素置換はできない。
  2. 扱う化合物によっては、テフロンやOリングに影響が出て気密が保てなくなる
  3. 同じコックのメーカー、サイズであれば、どれでも同じである
  4. グリスフリーでOリングも二重になっているので長期において信頼性が高い
  5. ゴミや粒子が密着する部分に付着すると気密が保てなくなる。また、コックを閉めすぎるとガラスが破損する。

基本的には、空気に不安定な物質ということは危険性も高いわけであり、慎重な実験操作が必要であると言える。

価格

スギヤマゲンの製品で定価を比較すると

一口100 mlナスフラスコ15/25+三方コック 14,000円

シュレンク・100 mlナス型フラスコ シュレンクコックタイプ

20,000円

シュレンク・100 mlナス型フラスコ テフロンコックタイプ

32,000円

となりテフロンコックタイプは高価であることがわかる。これは他のサイズや形でも同じであり、テフロンコックのコストの関係で高価になっていると予測できる。どちらのタイプでもコックの部分が破損した場合には、コックごと取り替えて修理となる。

関連書籍

[amazonjs asin=”4254102542″ locale=”JP” title=”研究のためのセーフティサイエンスガイド―これだけは知っておこう”] [amazonjs asin=”4416518145″ locale=”JP” title=”ビーカーくんのゆかいな化学実験: その手順にはワケがある!”]

関連リンク

  • シュレンク管: wikipedia
  • シュレンクチューブ・テクニック:実験器具メーカーのスギヤマゲンが公開しているシュレンクフラスコの使い方指南書。細かく使い方を解説していて、空気に不安定な物質を取り扱う際には参考になる。グローブボックスを全く使わずにシュレンクフラスコだけで取り扱う方法を示している。スギヤマゲンでは多くの種類のシュレンクフラスコを販売していて、スギヤマゲンでのみ取り扱っている器具もある。もちろん、オーダーメイドにも対応している。
  • グローブボックスあるある:グローブボックスに関するあるあるをまとめた記事
  • Airfree Equipment:ChemGlassのシュレンク製品サイトAirfreeという商標でシュレンクフラスコなどを販売している。日本でも商社を通して輸入できる。輸入品は高いイメージだが、大きなサイズのガラス器具などは、日本のメーカーよりも安い場合がある。

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 有機触媒 / Organocatalyst
  2. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …
  3. メソリティック開裂 mesolytic cleavage
  4. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemis…
  5. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction…
  6. 材料適合性 Material compatibility
  7. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equat…
  8. トップリス ツリー Topliss Tree

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応
  2. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  3. フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒
  4. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  5. 2008年イグノーベル賞決定!
  6. デヴィッド・リー David A. Leigh
  7. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  8. 変わったガラス器具達
  9. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  10. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP