2022年 9月 13日

  1. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功

    第418回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 化学システム工学専攻 松尾研究室の小汲 佳祐(おぐみ けいすけ)さんにお願いしました。松尾研究室では、フラーレンやカーボンナノチューブといったナノカーボン材料の創出…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  2. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~
  3. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは
  4. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?
  5. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  6. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  7. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスター

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP