[スポンサーリンク]

ケムステニュース

NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート

[スポンサーリンク]

時代を先取りした新材料を発信し続けるNIMS。その最新成果を一挙ご紹介する、年に一度の大イベント「NIMS WEEK」を11/17(水)、18(木)の二日間で今年も開催いたします。材料研究の新たなトレンド「量子マテリアル」のキーパーソンが集結した学術シンポジウムと、実用化間近の新材料・技術のキモを研究者自ら解説する「最新成果展示会2021」を生配信でお届け。材料進化の最前線で今何が起きているのか? カレンダーへ予定の記入をお忘れなく ! (引用:NIMS WEEK 2021)

NIMSでは、学術的な最新成果、実用化が期待される最新技術に関する成果を発表する場として、NIMS WEEKを年に一度開催しています。2019年までは、茨城県つくば市の3拠点で、ラボや実験設備の公開、個別相談、ポスター発表などが行われていましたが、2020年はコロナウィルスの影響でオンラインでの開催となりました。そして2021年もオンラインでの実施が決まり、事前登録がスタートしました。

今年のNIMS WEEKでは、11月17日にNIMS Award授賞式・学術シンポジウムが開催され、18日にNIMS最新成果講演とポスターセッションが行われるそうです。今年のNIMS Awardではグラフェンなど究極の2次元物質を利用する次世代量子デバイス開発に突破口を開く研究として安藤 恒也東京工業大学 栄誉・名誉教授 / 東京大学 名誉教授の「低次元物質の量子物性に関する理論基盤の構築」並びにAllan H. MacDonaldテキサス大学オースティン校物理学教授及びPablo Jarillo-Herreroマサチューセッツ工科大学 セシル&アイダ・グリーン物理学教授の「ツイストロニクスによる量子物理に関する先駆的研究」が受賞しました。そのため、3氏による記念講演に続いて関連する研究の招待講演・NIMS講演が行われます。講演内容を見る限り、マテリアルサイエンスの中でも物理寄りの内容を中心に各発表者が発表されるようです。

18日のポスターセッションでは、バイオ・医療、機能性材料、センサ、電子デバイス材料・磁性材料、先端計測、計算科学、データ駆動型材料開発、構造材料、電池材料、熱電材料の分野で成果の発表があります。どの内容も産業への応用が見込める内容で興味深いですが、特に気になるトピックをいくつか紹介します。

  • B4:市販樹脂のナノ多孔化技術と多孔体創製

ナノ多孔質プラスチック材料は、電池のセパレーター・分離膜・医療材料といった先端素材で活用されているそうです。この発表を行う研究チームでは、市販のエンジニアリングプラスチックを素材としてナノ多孔性微粒子を作製するプロセスを研究しており、過去にはオイル成分を含んだ汚染水を低コストで浄化できる高性能オイル吸着材についての論文を発表しています。当日は、耐熱性・力学強度に優れた市販のエンジニアリングプラスチックを素材として作製したナノ多孔性微粒子などを紹介するそうです。人工的なナノ多孔質のマテリアルの場合、製造コストが気になりますが、市販のプラスチックを原料にできるのならば、ナノ多孔質を活かした素材を実用化するハードルも低いかもしれません。

高分子ナノ多孔体の模式図(出典:NIMSプレスリリース)

  • G2:電気化学自動実験によるハイスループット材料探索

データ駆動型の材料開発が盛んに研究されており、実験、分析、収集などを自動化した例は、いろいろな分野で数多く論文が発表されております。こちらの研究チームの発表では、次世代蓄電池材料開発における成果を中心に、実験自動ロボットを用いた材料探索の実施例を紹介するそうです。蓄電池材料の開発は、産業、アカデミー関係なしに熾烈な競争が繰り広げられており、スピードが重要です。そのため、自動実験に関する技術はニーズが高いと思います。ちなみに2020年12月にはこちらの研究チームよりリチウム空気電池のサイクル寿命に関するプレスリリースが発表されており、ケムステニュースでも取り上げました。

リチウム空気電池の模式図(出典:NIMSプレスリリース)

  • I2:リチウム空気電池の高出力化

リチウムイオン電池よりも圧倒的に小型軽量で高容量になりうるリチウム空気電池の開発についての発表です。2020年8月にはリチウム空気電池の実用化を阻む充電電圧上昇の原因を特定した論文を発表しており、性能向上に向けた研究が続けられています。次世代の蓄電池は、一回の充電で各デバイスが使える電気エネルギーを飛躍的に増やすことができ、今よりも生活をより便利にすることができるかもしれません。そのため、どの程度まで研究が進んでいるのか気になるところです。

チウム空気電池の放電過程 (Li2O2生成) の模式図(出典:NIMSプレスリリース)

ポスター50件は、10時から15時までPDFが公開され、そのうち14時から15時までは、Zoomブレイクアウトルームで発表者本人と直接対話ができるそうです。また12件については各15分の講演が10時からスケジュールされています。

NIMS WEEK 2021への参加には事前の無料登録が必要です。11月9日(火)までにお申し込みいただいた先着800名には、ポスター50件掲載の「アブストラクト集」と日刊工業新聞連載コラムVol.2「材料進化の最前線2021」の特製冊子が送付されるようですので、興味のある方は早めの参加登録をお勧めします。

別のイベントとしてNIMSの国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(WPI-MANA)では11月10日から28日までWPI-MANA Virtual City of Workshopsを開催します。期間中は、様々な分野のワークショップが開催されるようですので、MANAの活動に興味のある方は、こちらへの参加してみるのも良いかもしれません。

オープンキャンパス的なイベントは、初対面でも気軽に研究チームの方と話すことができ、研究を紹介する側としてもいろいろな人から自分の研究テーマについて率直なフィードバックがもらえる貴重な場でしたが、COVID-19の影響によりこのNIMS WEEKを含めて対面のイベントはなくなってしまいました。それでも、各団体、各学会は、オンラインツールを活かして交流の場を積極的に作っています。オンラインにはオンラインのメリットもありますので、オンラインだからといって遠慮するのではなく、移動が無い分だけ興味のあるイベントに積極的に参加してみてはいかがでしょうか。話はNIMS WEEKに戻しますが、大学の研究室とは違うNIMSの研究チームについて、このイベントを通してより多くの人に知ってほしいと思います。

関連書籍

関連動画(NIMS WEEK 2020のアーカイブ動画)

NIMSに関するケムステ過去記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  2. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  3. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  4. グローバルCOE審査結果
  5. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  6. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  7. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを…
  8. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】
  2. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  3. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術まで75話
  4. 素粒子と遊ぼう!
  5. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる 第2回
  6. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  7. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis
  8. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  9. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  10. 新型コロナウイルスの化学への影響

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP