[スポンサーリンク]

一般的な話題

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の6年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目2年目3年目4年目5年目の結果はこちら。科学とは関係ありませんのでご興味の無い方はスルーしてください。

“留学せずに”と銘打っておきながら1年間留学してしまったのですが、帰国後約1年経って英語力はどうなったでしょうか?

6年目の英語学習

6年目の勉強時間は162時間(このうちDVDの視聴56.5時間と読書8時間は留学中です)でした。1年目の勉強時間が648時間、2年目392時間、3年目116.5時間、4年目121時間、5年目315.5時間でしたので、やはりモチベーションの低下は否めません。勉強の内訳は以下のようになりました。

  • DVD 56.5時間
  • 文法 (English Grammar in use intermediate) 43.5時間
  • 単語 19.5時間
  • 読書 17.5時間
  • Youtube 13時間
  • 実践ビジネス英語 4.5時間
  • その他 7.5時間

留学後の勉強は主にEnglish Grammar in useを用いた文法の勉強で、他には単語、読書、動画視聴が多かったです。

1ヶ月ごとの勉強時間をグラフにしてみたところ(図1、61-72ヶ月目)、留学後半にDVDを見たり読書したりで勉強時間は多くなっていますが、帰国後は少なくなっています。

図1

また、これらの勉強とは別に、帰国後にToastmastersに参加していますが、そのスピーチの準備などにかかった時間(約20時間程度)は勉強時間に含めていません。

TOEIC

これらの勉強後、6年+17日目にTOEICの公開テストを受けたところ、

745点(リスニング385点、リーディング360点)

でした。

ということで、前回の700点(リスニング345点、リーディング355点)から45点上がりました。

以下はTOEICの得点の推移です。

図2

得点は3年目以降あまり変化が無く、受けた印象もリスニング、リーディングともに3年目以降あまり変わっていません。自信を持って答えられる問題と、全く分からない問題が混在しています。また、リーディングはいつも通り最後まで読めず、193問目からは適当にマークしました。

考察

ということで、留学後ということもありモチベーション低めでした。ただ、TOEIC対策をしなくてもある程度は得点が出ていると好意的に解釈し、せっかくなので英語が得意と言えるようになるべくがんばりたいと思っています。

あきらめるのは早い。勝つで。勝った方が100倍楽しいもんな。

関連書籍

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFi…
  2. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  3. 2009年イグノーベル賞決定!
  4. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  5. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  6. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  7. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の…
  8. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  2. 日本薬学会第125年会
  3. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授
  4. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
  5. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  6. 酒石酸/Tartaric acid
  7. ボツリヌストキシン (botulinum toxin)
  8. 平井 剛 Go Hirai
  9. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  10. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP