[スポンサーリンク]

一般的な話題

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の6年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目2年目3年目4年目5年目の結果はこちら。科学とは関係ありませんのでご興味の無い方はスルーしてください。

“留学せずに”と銘打っておきながら1年間留学してしまったのですが、帰国後約1年経って英語力はどうなったでしょうか?

6年目の英語学習

6年目の勉強時間は162時間(このうちDVDの視聴56.5時間と読書8時間は留学中です)でした。1年目の勉強時間が648時間、2年目392時間、3年目116.5時間、4年目121時間、5年目315.5時間でしたので、やはりモチベーションの低下は否めません。勉強の内訳は以下のようになりました。

  • DVD 56.5時間
  • 文法 (English Grammar in use intermediate) 43.5時間
  • 単語 19.5時間
  • 読書 17.5時間
  • Youtube 13時間
  • 実践ビジネス英語 4.5時間
  • その他 7.5時間

留学後の勉強は主にEnglish Grammar in useを用いた文法の勉強で、他には単語、読書、動画視聴が多かったです。

1ヶ月ごとの勉強時間をグラフにしてみたところ(図1、61-72ヶ月目)、留学後半にDVDを見たり読書したりで勉強時間は多くなっていますが、帰国後は少なくなっています。

図1

また、これらの勉強とは別に、帰国後にToastmastersに参加していますが、そのスピーチの準備などにかかった時間(約20時間程度)は勉強時間に含めていません。

TOEIC

これらの勉強後、6年+17日目にTOEICの公開テストを受けたところ、

745点(リスニング385点、リーディング360点)

でした。

ということで、前回の700点(リスニング345点、リーディング355点)から45点上がりました。

以下はTOEICの得点の推移です。

図2

得点は3年目以降あまり変化が無く、受けた印象もリスニング、リーディングともに3年目以降あまり変わっていません。自信を持って答えられる問題と、全く分からない問題が混在しています。また、リーディングはいつも通り最後まで読めず、193問目からは適当にマークしました。

考察

ということで、留学後ということもありモチベーション低めでした。ただ、TOEIC対策をしなくてもある程度は得点が出ていると好意的に解釈し、せっかくなので英語が得意と言えるようになるべくがんばりたいと思っています。

あきらめるのは早い。勝つで。勝った方が100倍楽しいもんな。

関連書籍

[amazonjs asin=”1107539331″ locale=”JP” title=”English Grammar in Use Book with Answers and Interactive eBook: Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English”] [amazonjs asin=”4759815694″ locale=”JP” title=”実践・化学英語リスニング(2)有機化学編: 世界トップの化学者と競うために”] [amazonjs asin=”4759810595″ locale=”JP” title=”化学英語101―リスニングとスピーキングで効率的に学ぶ”] [amazonjs asin=”4758108420″ locale=”JP” title=”日本人研究者のための絶対できる英語プレゼンテーション”]
Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反…
  2. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  3. キノリンをLED光でホップさせてインドールに
  4. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ…
  5. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの…
  6. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  7. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキン…
  8. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  2. 出光・昭和シェル、統合を発表
  3. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole Synthesis
  4. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction
  5. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジョンマッチング」
  6. 可視光エネルギーを使って単純アルケンを有用分子に変換するハイブリッド触媒系の開発
  7. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  8. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた
  9. (–)-Daphenezomine AとBの全合成
  10. 向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP