[スポンサーリンク]

一般的な話題

留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)

[スポンサーリンク]

英語が苦手な研究者(30代)が、英語をマスターできるかやってみる企画物の6年目です。さて英語はマスターできたでしょうか?1年目2年目3年目4年目5年目の結果はこちら。科学とは関係ありませんのでご興味の無い方はスルーしてください。

“留学せずに”と銘打っておきながら1年間留学してしまったのですが、帰国後約1年経って英語力はどうなったでしょうか?

6年目の英語学習

6年目の勉強時間は162時間(このうちDVDの視聴56.5時間と読書8時間は留学中です)でした。1年目の勉強時間が648時間、2年目392時間、3年目116.5時間、4年目121時間、5年目315.5時間でしたので、やはりモチベーションの低下は否めません。勉強の内訳は以下のようになりました。

  • DVD 56.5時間
  • 文法 (English Grammar in use intermediate) 43.5時間
  • 単語 19.5時間
  • 読書 17.5時間
  • Youtube 13時間
  • 実践ビジネス英語 4.5時間
  • その他 7.5時間

留学後の勉強は主にEnglish Grammar in useを用いた文法の勉強で、他には単語、読書、動画視聴が多かったです。

1ヶ月ごとの勉強時間をグラフにしてみたところ(図1、61-72ヶ月目)、留学後半にDVDを見たり読書したりで勉強時間は多くなっていますが、帰国後は少なくなっています。

図1

また、これらの勉強とは別に、帰国後にToastmastersに参加していますが、そのスピーチの準備などにかかった時間(約20時間程度)は勉強時間に含めていません。

TOEIC

これらの勉強後、6年+17日目にTOEICの公開テストを受けたところ、

745点(リスニング385点、リーディング360点)

でした。

ということで、前回の700点(リスニング345点、リーディング355点)から45点上がりました。

以下はTOEICの得点の推移です。

図2

得点は3年目以降あまり変化が無く、受けた印象もリスニング、リーディングともに3年目以降あまり変わっていません。自信を持って答えられる問題と、全く分からない問題が混在しています。また、リーディングはいつも通り最後まで読めず、193問目からは適当にマークしました。

考察

ということで、留学後ということもありモチベーション低めでした。ただ、TOEIC対策をしなくてもある程度は得点が出ていると好意的に解釈し、せっかくなので英語が得意と言えるようになるべくがんばりたいと思っています。

あきらめるのは早い。勝つで。勝った方が100倍楽しいもんな。

関連書籍

[amazonjs asin=”1107539331″ locale=”JP” title=”English Grammar in Use Book with Answers and Interactive eBook: Self-Study Reference and Practice Book for Intermediate Learners of English”] [amazonjs asin=”4759815694″ locale=”JP” title=”実践・化学英語リスニング(2)有機化学編: 世界トップの化学者と競うために”] [amazonjs asin=”4759810595″ locale=”JP” title=”化学英語101―リスニングとスピーキングで効率的に学ぶ”] [amazonjs asin=”4758108420″ locale=”JP” title=”日本人研究者のための絶対できる英語プレゼンテーション”]
Avatar photo

ナカシマ

投稿者の記事一覧

化学と英語に関心があります。

関連記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応
  2. 化学のうた
  3. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい…
  4. 化学と権力の不健全なカンケイ
  5. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
  6. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  7. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  8. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  2. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  3. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  4. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  5. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  6. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応
  7. 薗頭・萩原クロスカップリング Sonogashira-Hagihara Cross Coupling
  8. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録⑫ 〜博士,今と昔を考える〜
  10. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP