[スポンサーリンク]


2022年 11月 01日

  1. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士

    第57回の化学者インタビューは、塩野義製薬株式会社・前川 雄亮 博士にお願い致しました。前川さんは大阪大学基礎工学部にて博士号を取得された後、塩野義製薬に入社しました。その後は創薬化学者として王道のキャリアを歩んでいた・・・はずなの…

  2. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-

    第436回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科(髙橋幸生研究室)・博士課程 1年の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授
  2. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  3. ケムステイブニングミキサー2016を終えて
  4. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  5. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシップ
  6. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる
  7. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP