[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士

[スポンサーリンク]

第57回の化学者インタビューは、塩野義製薬株式会社・前川 雄亮 博士にお願い致しました。

前川さんは大阪大学基礎工学部にて博士号を取得された後、塩野義製薬に入社しました。その後は創薬化学者として王道のキャリアを歩んでいた・・・はずなのですが、ある時期になんとVTuber運用担当に任命されてしまうという、他にはない唯一無二の経歴をお持ちです。

塩野義製薬は業界内でもいち早くVTuber活動に着目し、顧客コミュニケーションを広げていくための一助としています。先駆的かつ優れた活動として、以前から筆者(副代表)自身も、この活動がどのような発展を見せていくか、成り行きを注視しています。

自らの強みを活かして広報畑へとキャリアチェンジを果たされた経験談、他ではそうそう読めない化学者インタビューとなっています。このあたりのお話は、第32回ケムステVシンポでもご講演を頂くことになっています。是非、今回もお楽しみ下さい!

Q. あなたが化学者になった理由は?

子供のころからモノ作りと理科が好きでした。小学校の頃はバーベキューの炭から炭素電極を作って電気分解をするという「コアな」子供でしたね。高校のころに、単純な元素から無限の化合物ができる有機化学に興味を持ちました。大学は推薦入学だったのですが、後で見せてもらった高校の推薦状には「幼いころより薬品に親しむ」と書かれていました。・・・間違ってはないですね。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

工業デザイナーになりたいです。長い間デザインの勉強をしていて、美しくて機能的な製品にあこがれがあります。「与えられた制約条件の中で、最も目的に適ったものを創り出す」という工業デザインは、製薬におけるプロセス化学とも通じるところがあるのでとても興味深いと思っています。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

誠に恐縮なのですが、実は「現在研究をしていない」です。
元々は有機化学専攻から、製薬会社に研究者として入社しました。当初はプロセス化学、つまり有効成分となる化学物質 (原薬) の生産方法を設定するための研究をしていました。
プロセス化学は、生産方法を大スケールで実証しながら、同時に治験などの開発に必要な原薬を供給する役割もあります。そのためには製造委託会社に依頼して、原料や中間体を製造してもらうことも多いです。研究所のキャリアの最後の方は、この委託製造の管理、つまり、海外を含めて委託会社を探して、選んで、見積を取って、契約の交渉をして、会議を進めるための裏方をやって、というチームに異動しました。
そこからさらに、デジタルインテリジェンス部というIT技術をベースとした新規事業を企画する部署に移動しました。この部署で「ITを活用した社会との新規接点の創出」という社内事業の公募で通った企画が持ち込まれまして、なんと会社の「VTuber」を作るお手伝いをすることになりました。アイデアを出した方と一緒に働き、紆余曲折の末「シオノギカナデ」というヘルスケア情報と歌声で人々を癒す「バーチャル社員」を世に出すことができました。今は弊社のシオノギカナデと一緒に仕事をしているという状態です。

このような新しい形での社会との接点は幅広い可能性を秘めていると思います。シオノギカナデの活躍がどう広がっていくか、チャンネル登録と高評価をしながら見守ってください。
民間企業にいてもニーズは幅広く、仕事は予想がつかないものですね。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

日本の化学の祖、宇田川榕菴ですね。その当時の知識水準を聞いてみたいですし、未来の日本の化学がとても発展していることを知らせてあげたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2017年の12月、ある化合物を温度上限で反応させても不純物の問題が出ないか確認する、とっても地味な実験だったと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

音楽ですとBill Evansの『Waltz for Debby』、本だと森見登美彦の『四畳半神話体系』 を挙げます。砂漠でそんなに能天気でいいのかとも思いますが。

WALTZ FOR DEBBY

WALTZ FOR DEBBY

EVANS TRIO, BILL
¥1,259(as of 07/27 11:11)
Amazon product information
四畳半神話大系 四畳半シリーズ (角川文庫)

四畳半神話大系 四畳半シリーズ (角川文庫)

森見 登美彦
¥508(as of 07/27 11:11)
Release date: 2008/06/01
Amazon product information

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

特定の方ではありませんが、産業界で研究する若手研究者にスポットを当てていただければと思います。

関連リンク

*本インタビューは2022年10月11日に行われたものです

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」L…
  2. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 …
  3. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart R…
  4. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav …
  5. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  6. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  7. 第20回「転んだ方がベストと思える人生を」ー藤田 誠教授
  8. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」St…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最期の病:悪液質
  2. ケムステスタッフ徹底紹介!
  3. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改
  4. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  5. Medical Gases: Production, Applications, and Safety
  6. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  7. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  8. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  9. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  10. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP