[スポンサーリンク]

ケムステニュース

L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者

[スポンサーリンク]

ジアゼパム レオ・スターンバック氏(精神安定剤ジアゼパム開発者)米紙ワシントン・ポストによると9月28日、ノースカロライナ州の自宅で死去、97歳。

 1908年、オーストリア・ハンガリー二重帝国(当時)生まれ。スイスの製薬企業ロシュ社の研究者だった41年、同社のユダヤ人研究者全員が欧州を離れた際、米国へと逃れた。


 59年にジアゼパムを開発、同社が「バリウム」の商品名で販売した。既存の薬より少ない用量で多くの症状に効果がみられたことから米国では70年代に爆発的に売れ、有名人も多数服用するなど、社会現象の一つになった。(引用:神戸新聞)


 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  2. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサー…
  3. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  4. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  5. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  6. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  7. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  8. 化学プラントにおけるAI活用事例

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子模型を比べてみた
  2. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Isoquinoline Synthesis
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  4. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始
  5. CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」
  6. アイルランドに行ってきた②
  7. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  8. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  9. ニュースタッフ追加
  10. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP