[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

優れた研究者は優れた指導者

[スポンサーリンク]

よく耳にするタイトルのフレーズですが、優れた研究者は優れた教育者。

先日、実感するエピソードを聞きましたのでご紹介します。

とある超有名先生のお話。有機化学では人名反応にもなっているほどのビッグネームの先生で、筆者が学生の時分には既に退官されており、特別講演を聞く機会が一度あっただけでした。講演は反応開発から全合成を、研究のエピソードを交えた、年齢を感じさせないエネルギッシュな内容でした。

 

先日、その有名先生の研究室出身の方と話す機会がありまして、筆者からすると既に伝説で、非常に厳しかったという噂だけを聞いているという話をしたところ、個々人をみて、合わせた指導が非常に上手いところが凄いということでした。

具体的には、全員にこまめに声をかけ、うまくいっていない人には、細かい指示ややることをどんどん与えていき、あるレベルになった人や、うまく進んでいる人には自分で考えさせるような方向性へ誘導するようにされていたとのことです。

筆者が本当に驚いたのは、確かに厳しい先生だったけれども、研究室に来なくなった人はゼロ!! とのことでした。(ちなみに筆者の所属研究室では、筆者の修了までに5人ほど・・・。)他の研究室の方と話しても、朝来たら先輩の机の荷物がすべてなくなっていたとか、欝を発症し朝苦しくて起きることさえできなくなったなどなど、よく聞いていたため、ゼロというのは非常に驚きでした。

大学院に限らず、企業でも、メンタルダウンで出社できなくなる事例は多く、接し方などに頭を悩ますことに直面もするのですが、その先生のように相手を大事にしていくことを心の片隅に置いておきたいと思ったお話でした。

 

関連書籍

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~有機半導体編
  2. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  3. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  4. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  5. 水溶性アクリルアミドモノマー
  6. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分…
  7. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  8. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲルマニウムビニリデン
  2. ディスコデルモライド /Discodermolide
  3. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R3
  4. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  5. 超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたような超分子コポリマーを造り、さらに光反応を利用して別々の”かたち”に分ける
  6. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  7. スピノシン spinosyn
  8. 新規性喪失の例外規定とは?
  9. 第35回 生物への応用を志向した新しいナノマテリアル合成― Mark Green教授
  10. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP