[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学グランプリ 参加者を募集

[スポンサーリンク]

2006高校化学グランプリ日本化学会などは「2006全国高校化学グランプリ」の参加者を募集する。七月十七日に全国三十会場で一次選考(筆記試験)を行い、約六十人を選ぶ。八月十九日に東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)で二次選考(実験試験)をして、グランプリなどの入賞者や、来年ロシアで開かれる化学オリンピック代表候補者を決める。(引用:東京新聞)

?

1998年から開催されている全国高校化学グランプリが今年も開催されます。前回は参加者1193名から選ばれた61名が2次専攻へ進出しました。化学好きの高校生のみなさんぜひ参加してみて下さい!

?

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  2. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  3. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ
  4. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  5. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表…
  6. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  7. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  8. 風力で作る燃料電池

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  2. 【7月開催】第十回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスによるPFAS(有機フッ素化合物)代替技術の可能性
  3. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待-
  4. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  5. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyaceticacid
  6. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  7. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  8. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜
  10. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP