2022年 11月 22日

  1. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科

    大和書房さんより 2022年9月に刊行された『科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科』を紹介します。概要一見難問に思える御三家の問題も、すらすら解けてしまう! その鍵となる科学実…

  2. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発

    第442回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 理学院化学系(西野研究室)に所属されていた原島 …

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】
  2. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  3. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  4. ヒアリの毒素を正しく知ろう
  5. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −
  6. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  7. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

PAGE TOP