[スポンサーリンク]

化学一般

【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科

[スポンサーリンク]

 

大和書房さんより 2022年9月に刊行された『科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科』を紹介します。

概要

一見難問に思える御三家の問題も、すらすら解けてしまう! その鍵となる科学実験を紹介しながら、考える力と地頭力を育てます。

著者 尾嶋 好美
ジャンル 教育・学参
出版年月日 2022/09/08
ISBN 9784479393931
判型・ページ数 A5・160ページ
定価 1,870円(本体1,700円+税)

対象

小学3年生程度〜大人まで

本書の特徴

【本書の特徴①】

受験理科の入り口にぴったり!
「虹はどうしてできるの?」「お風呂で温かいお湯が上、冷たいお湯が下にくるのはなぜ?」など、
日常生活の中の「不思議なこと」を実験で解き明かしていきます。
「へぇ〜、おもしろい」と思いながら読み進めることで、知識のみならず、
自分で考える力、問題を解く力がつきます。

【本書の特徴②】
大人が先にハマります!
「空の色はなぜ青い?」「シャボン玉が落ちずに浮かび続けるのはなぜ?」などの疑問に対する答えを、
美しい実験写真で解説。理科が苦手でも、知識ゼロからでも大丈夫。
「知らなかった、もっと知りたい!」という気持ちを大人自身が感じながら楽しめます。

【本書の特徴③】

実際に出題された問題の解き方を解説
開成、麻布、女子学院などの過去問を見ながら、考え方、解き方をわかりやすく説明します。
「実験と入試問題って、こんなふうにつながっているんだ」と思いながら、問題を解くおもしろさに気づきます。
—————–
*ふりがな付きなので、小学3年生くらいから。もちろん入試直前期の6年生にもおすすめです。

目次

  • はじめに ようこそ、不思議で楽しい理科の世界へ
  • 化学
    • ペンの色を分解して、混ざったものを分ける方法を知ろう
    • シャボン玉を飛ばして、気体の存在を感じてみよう
    • 炎を飛ばす実験をして、ロウソクはなぜ燃えるかを考えよう
    • 透明な液体が白くなるのはなぜ? 石灰水を作って考えよう
    • うがい薬を使って、デンプンがあるかを調べよう
    • 消えたものがまた現れる再結晶について知ろう
    • 炎の一番明るい場所はどこ? ロウソクの燃え方を探ろう
    • 紫いもの粉の色の変化を見て、酸性とアルカリ性について学ぼう
    • 酸性とアルカリ性が出会うと起きる化学反応を知ろう
  • 生物
    • 植物はどうやって増えている? 種に隠された工夫を知ろう
    • ぷよぷよの卵を作って半透膜の性質を知ろう
    • 水の通り道を見える化して、植物が成長する仕組みを探ろう
  • 地学
    • なぜクレーターができるのか、実験で解き明かそう
    • 風はどこから吹いてくる? 温度のちがいによる動きの変化を知ろう
    • 空の色はなぜ青い? 青空と夕焼けを作って考えよう
  • 物理
    • 空気がうすい世界ではどんなことが起きるかを考えよう
    • バター作りを通して水と油の関係を知ろう
    • コップの中に陽炎を作って、気体や液体の密度について考えよう
    • 自分で虹を作って、光の屈折について理解を深めよう
    • 紙コップギターを作って、音が伝わる仕組みを知ろう
  • あとがきにかえて

内容

まず実験の準備と解説を読んでから、入試問題にチャレンジするという形式です。

実験

 

問題にチャレンジ

Amazon のページでも内容を一部閲覧することができます。

感想

非常に美麗なビジュアルと簡潔かつ子どもでも読みやすい文章で、理科の世界に引き込まれると思います。小学生レベルの理科の内容を見返すのは久しぶりでしたが、まさに日常操作であるクロマトグラフィーや再結晶といった現象を実はその頃からから学んでいたのか、となかなか驚きました。「大人が先にハマります!」というキャッチコピーの通りだと思います。ハマった大人が本書を使ってお子さんに教えてあげる、という構図が成り立ちます。
実際に手を動かして実験した内容は割と記憶に残ると思いますし、理科の教育はそれこそ実験が重要だと思いますが、小学校の限られた時間割の中では実験に時間を割くのもなかなか難しいでしょう。本書は自宅でも入手可能な材料を用いた実験プロトコルを紹介していますので、小学生のお子さんを持つ親御さんはぜひとも本書を参考に実験を組み立ててあげていただければと思います。

さて、入試問題は開成や桜蔭などハイレベルな中学校のものを引用しており、教科書や参考書の文章を暗記しただけではなかなか太刀打ちできないものだらけです。そこで重要なのがやはり実験。実際に手を動かし、視覚で目の当たりにした現象はしっかりと記憶に残り、そしてその現象について深く調べる意欲も湧くことでしょう。実験プロトコルを思い返せば、難関校の問題にも難なくチャレンジできると思います。

本記事の筆者にも子どもがいるのですが、成長して一緒に読んで実験できる日を楽しみに、しっかり読み返しておきたいと感じました。

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 有機化学命名法
  2. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで…
  3. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで …
  4. これならわかるNMR/二次元NMR
  5. 次世代医薬とバイオ医療
  6. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  7. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  8. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 京都賞―受賞化学者一覧
  2. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  3. (+)-MTPA-Cl
  4. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  5. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  6. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions
  7. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  8. 模型でわかる【金属錯体型超分子】
  9. CV測定器を使ってみた
  10. [書評]分子の薄膜化技術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP