[スポンサーリンク]

化学一般

【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科

[スポンサーリンク]

 

大和書房さんより 2022年9月に刊行された『科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科』を紹介します。

概要

一見難問に思える御三家の問題も、すらすら解けてしまう! その鍵となる科学実験を紹介しながら、考える力と地頭力を育てます。

著者 尾嶋 好美
ジャンル 教育・学参
出版年月日 2022/09/08
ISBN 9784479393931
判型・ページ数 A5・160ページ
定価 1,870円(本体1,700円+税)

対象

小学3年生程度〜大人まで

本書の特徴

【本書の特徴①】

受験理科の入り口にぴったり!
「虹はどうしてできるの?」「お風呂で温かいお湯が上、冷たいお湯が下にくるのはなぜ?」など、
日常生活の中の「不思議なこと」を実験で解き明かしていきます。
「へぇ〜、おもしろい」と思いながら読み進めることで、知識のみならず、
自分で考える力、問題を解く力がつきます。

【本書の特徴②】
大人が先にハマります!
「空の色はなぜ青い?」「シャボン玉が落ちずに浮かび続けるのはなぜ?」などの疑問に対する答えを、
美しい実験写真で解説。理科が苦手でも、知識ゼロからでも大丈夫。
「知らなかった、もっと知りたい!」という気持ちを大人自身が感じながら楽しめます。

【本書の特徴③】

実際に出題された問題の解き方を解説
開成、麻布、女子学院などの過去問を見ながら、考え方、解き方をわかりやすく説明します。
「実験と入試問題って、こんなふうにつながっているんだ」と思いながら、問題を解くおもしろさに気づきます。
—————–
*ふりがな付きなので、小学3年生くらいから。もちろん入試直前期の6年生にもおすすめです。

目次

  • はじめに ようこそ、不思議で楽しい理科の世界へ
  • 化学
    • ペンの色を分解して、混ざったものを分ける方法を知ろう
    • シャボン玉を飛ばして、気体の存在を感じてみよう
    • 炎を飛ばす実験をして、ロウソクはなぜ燃えるかを考えよう
    • 透明な液体が白くなるのはなぜ? 石灰水を作って考えよう
    • うがい薬を使って、デンプンがあるかを調べよう
    • 消えたものがまた現れる再結晶について知ろう
    • 炎の一番明るい場所はどこ? ロウソクの燃え方を探ろう
    • 紫いもの粉の色の変化を見て、酸性とアルカリ性について学ぼう
    • 酸性とアルカリ性が出会うと起きる化学反応を知ろう
  • 生物
    • 植物はどうやって増えている? 種に隠された工夫を知ろう
    • ぷよぷよの卵を作って半透膜の性質を知ろう
    • 水の通り道を見える化して、植物が成長する仕組みを探ろう
  • 地学
    • なぜクレーターができるのか、実験で解き明かそう
    • 風はどこから吹いてくる? 温度のちがいによる動きの変化を知ろう
    • 空の色はなぜ青い? 青空と夕焼けを作って考えよう
  • 物理
    • 空気がうすい世界ではどんなことが起きるかを考えよう
    • バター作りを通して水と油の関係を知ろう
    • コップの中に陽炎を作って、気体や液体の密度について考えよう
    • 自分で虹を作って、光の屈折について理解を深めよう
    • 紙コップギターを作って、音が伝わる仕組みを知ろう
  • あとがきにかえて

内容

まず実験の準備と解説を読んでから、入試問題にチャレンジするという形式です。

実験

 

問題にチャレンジ

Amazon のページでも内容を一部閲覧することができます。

感想

非常に美麗なビジュアルと簡潔かつ子どもでも読みやすい文章で、理科の世界に引き込まれると思います。小学生レベルの理科の内容を見返すのは久しぶりでしたが、まさに日常操作であるクロマトグラフィーや再結晶といった現象を実はその頃からから学んでいたのか、となかなか驚きました。「大人が先にハマります!」というキャッチコピーの通りだと思います。ハマった大人が本書を使ってお子さんに教えてあげる、という構図が成り立ちます。
実際に手を動かして実験した内容は割と記憶に残ると思いますし、理科の教育はそれこそ実験が重要だと思いますが、小学校の限られた時間割の中では実験に時間を割くのもなかなか難しいでしょう。本書は自宅でも入手可能な材料を用いた実験プロトコルを紹介していますので、小学生のお子さんを持つ親御さんはぜひとも本書を参考に実験を組み立ててあげていただければと思います。

さて、入試問題は開成や桜蔭などハイレベルな中学校のものを引用しており、教科書や参考書の文章を暗記しただけではなかなか太刀打ちできないものだらけです。そこで重要なのがやはり実験。実際に手を動かし、視覚で目の当たりにした現象はしっかりと記憶に残り、そしてその現象について深く調べる意欲も湧くことでしょう。実験プロトコルを思い返せば、難関校の問題にも難なくチャレンジできると思います。

本記事の筆者にも子どもがいるのですが、成長して一緒に読んで実験できる日を楽しみに、しっかり読み返しておきたいと感じました。

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 2016年9月の注目化学書籍
  2. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  3. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  4. 有機化学命名法
  5. 有機合成のための新触媒反応101
  6. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  7. Innovative Drug Synthesis
  8. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. オートファジーの化学的誘起で有害物質除去を行う新戦略「AUTAC」
  2. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開発」Ted Sargent教授
  3. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  4. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応
  5. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  6. 水島 公一 Koichi Mizushima
  7. 極性表面積 polar surface area
  8. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  9. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  10. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP