[スポンサーリンク]

一般的な話題

SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?

[スポンサーリンク]

さてことしも9月半ば、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月5日(水) 18時45分に発表です。

昨年のノーベル化学賞は有機合成化学どまんなか「不斉有機触媒の開発」において顕著な業績を果たした、二人の化学者(デヴィッド・マクミランおよびベンジャミン・リスト)に授与されました。

有機化学に授与されるだろうという見通しに加えて、前々から注目されていた大本命分野のひとつだったので、的中者はやはりたくさん出ました。

この勢いをそのままに、今年もやりますケムステノーベル賞予想企画!2年前よりSNSハッシュタグでの応募形式を採用していますので、お気軽にご参加いただけます。

「この化学者に違いない!全くわかんないけどこの化学者っぽい!」・・・とする各自の予想を、

#ケムステ化学賞予想

というハッシュタグをつけて、SNS(Twitter・Facebook)でつぶやいて頂きます!後ほどハッシュタグを足がかりに的中者を追跡し、当選5Amazonギフト券10,000円をプレゼントします。

毎年恒例、

『SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に!?』

参加の仕方

下記の受賞予想と2022年の候補者リストを参考にしながら、お持ちのSNSアカウント(Twitter・Facebook)またはケムステSlackで、

#ケムステ化学賞予想

というハッシュタグを付け、受賞が予想される化学者名と受賞理由をつぶやいて下さい。必ず

化学賞はなかなかズバッと当てられないので、今年、1アカウントあたりの予想投票数は上限無しとします。つまり気軽につぶやけばつぶやくほどチャンスは増えます!! アカウント種の個人・団体は問いません。

見事予想的中に至ったつぶやきは、可能な限りケムステスタッフが回収して抽選に附し、当選者にAmazonギフト券10,000円をプレゼントします!今年は当選者 最大5名です!

リストには全ての候補者が網羅されているわけではありませんので、自分が予想する化学者がリストになくても、自由につぶやいていただいてOKです。良さそうな候補者は、こちらでも適宜リストに追記させていただきます。

発表直前(10月5日(水) 18時44分59秒)までに行われたつぶやきを有効投票とします。滑り込みでもOKですので、ぜひぜひご参加ください!

受賞理由・ハッシュタグが書かれていないと有効投票には成りませんので、必ず記載くださいね!

 

以下、いつものようにいくつかの資料・ケムステ独自の考察と予想を、投票の参考資料として記載します。

受賞分野の周期表 (1970-2021)

例年掲載している受賞分野一覧表、昨年の業績は有機化学として、上記のとおりアップデートしています。いつも通り、傾向として見て取れるのは下記の通り。

1. 圧倒的に有機化学、生化学分野からの受賞が多い
2. 有機化学は4〜5年に一度のペースで受賞している
3. 生化学は近年だと10年で4~5回の受賞ペース、うち半数は構造生物学領域
4. 分析化学や理論化学からは授賞間隔が長い
5. 物理化学、無機化学は少ない
6. ここ数年は、単一分野に当てはめにくい研究業績が増えている

化学の世界が複雑化するにつれ、求められる分析結果も高度さを増しています。長く受賞者の出ていない物理化学領域分析化学領域の関連で、受賞があるかもしれません。さらには近年の潮流として、機械学習の爆発的な普及が無視できません。AlphaFoldに代表されるデータ駆動型アプローチは、科学の世界に現在進行形で革命をもたらしています。その基礎を築いた理論化学・計算化学分野の成果へも、予想妙味が出つつあると感じられます。

登竜門賞の受賞者

ノーベル賞の対象となる学者には、その前に有名国際賞を授与されることがよくあります。受賞者をチェックしておけば、可能性の高い化学者が絞れるかも!? 化学賞と親和性の高い賞に加え、存命日本人化学者(受賞年)の一覧も記しておきます。

化学系
総合系
生命・医学系

他メディアの予想:2022年版

① クラリベイト・アナリティクス社 「引用栄誉賞」

毎年発表されている賞ですが「各分野の論文引用数が上位0.1%である」という客観的データをもとに、現在注目を集める分野を育てた化学者を選び出しています。受賞予想企画の一面もあるとされています。過去の受賞者からもノーベル賞受賞者が多く出ていますので、参照価値は高いでしょう。ただ個人的には「受賞後すぐさまノーベル賞」という性質でもない印象を持っています。少し前に受賞した化学者をチェックするのが的中の近道かも?

今年は以下の3分野が選ばれています。ケムステの紹介記事はこちら

・柔軟な「電子皮膚」を含む、有機および高分子電子材料の新しいバイオミメティック・アプリケーションの開発:Zhenan Bao
・化学伝達システムとしての、クオラムセンシングによる細菌の遺伝子発現制御の研究:Bonnie L. BasslerE. Peter Greenberg
・プロトン結合電子移動(PCET)とそのエネルギー科学および生物学への応用に関する基礎的な実験および理論的貢献:Daniel G. Nocera

各種メディアの論評記事(随時追記予定)

今回もリンクだけをご紹介します。各自でお読み頂き、予想にお役立て下さい。

③ケムステ版ノーベル化学賞候補者リスト:2022年版

いつもの通り、各媒体の情報を総合した上で、分野別にリストアップしています。今年も別ページにまとめました。→ こちら

全ての候補者が網羅されているわけではありませんので、良さそうな候補者は随時リストに追記させていただきます。

ノーベル賞委員会の審査員リストから洞察する

ケムステでは6年前から「受賞発表を担当する委員会メンバーの専門分野」が的を絞るための情報として有効と考え、予想に活かしています。

これまでの発表担当者と専門分野、受賞成果の対応関係は下記の通り。きわめて良い一致を見せています。

昨年の予想では、以下のように述べました。

今年の説明者は希望も含めて、Peter Somfai と予想します。こうなるとほぼ間違いなく、有機合成化学が来るでしょう。

実際の説明者(Expert)は予想通り、Peter Somfai でした。2020年度から加わったサポートメンバーPernilla Wittung-Stafshedeも登場し、有機合成化学となりました。Pernilla Wittung-Stafshedeが基本的な受賞理由を説明して、ExpertであるPeter Somfaiがより詳しく説明するという感じですね。

というわけで完全に予想が当たりました(分野と人を完全に言い当てることはできませんでしたが)。

というわけで、今年も以下のルールに則り、受賞発表担当者を予想します。

  • 議長・主事メンバーの分野からは選ばれることがない(2020年はサポートメンバーが説明者となり選ばれました)
  • 残りのメンバーの分野に近いものがノーベル賞として選ばれる

さて、今年の化学賞審査委員会のメンバーは・・・・

Claes Gustafsson 2015年「DNA修復機構」2020年「ゲノム編集」Professor of Medical Biochemistry

Peter Somfai 2021年「不斉有機触媒」Professor of Organic Chemistry 

Peter Brzezinski:2017年 (主事) 「クライオ電子顕微鏡」Professor of Biochemistry

Olof Ramström:2016年 「分子マシンの設計と合成」「リチウムイオン電池」Professor in Chemistry

Heiner Linke:なし Professor of Nanophysics

Johan Åqvist :(議長) Professor of Theoretical Chemistry

の6名です。昨年と全く変わっていません。Johan Åqvistは長年いますが、まだ1回も説明してないまま議長になってしまい2年目です。Heiner Linkeはサポート役からのメンバー入り2年目です。そうなると、理論化学か、ナノ物理分野?と予想できます。

しかし一昨年から追加されたCo-opted membersというコミッティーメンバーのサポート役も要注意です(一昨年から変更なし)。

Pernilla Wittung-Stafshede:「ゲノム編集Professor of Chemical Biology

Xiaodong Zou:Professor of Inorganic and Structural Chemistry

上述しましたが、Pernilla Wittung-Stafshedeが、一昨年のゲノム編集をExpertとして、昨年の不斉有機触媒の前置きをしましたので、おそらくでてこないだろうと考えます。もしサポート役に説明(Expert)が回るのならば、藤田誠教授オマー・ヤギー教授が共同研究者に入っているXiaodong Zouになります。

ケムステ版予想:2022年ノーベル化学賞はこれだ!?

そういうわけで、理論化学も捨てきれませんが、今年の説明者はHeiner Linkeと予想します。こうなるとナノ物理分野が来るでしょう。

受賞者の特定はいつもどおり難しいですね。物理学、物理化学的に貢献しているナノサイエンス。なんとなく無機材料っぽい感じもしなくもないです。

2年連続で予想にあげてはずしていますが、一昨年の引用栄養賞を受賞した

ナノ結晶の合成と広範な応用Moungi G. Bawendi (モウンジ・バワンディ)、Christopher B. Murray (クリストファー・ミュレイ)、Taeghwan Hyeon(テファン・ヒョン)

を予想します。Xiaodong Zouが出てくる可能性も考えて、無機材料っぽいものと予想するならば、あえて日本人で

超伝導体材料の開発Hideo Hosono (細野 秀雄)、Yoshinori Tokura(十倉 好紀)

も予想に加えておきます。

さて皆さんはどんな予想をしますでしょうか?

#ケムステ化学賞予想

タグとともに、今回もTwitter、Facebook、ケムステSlackなどで盛り上がっていただければ幸いです。

それでは日本時間 10月5日18時45分を楽しみに待ちましょう!

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  2. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  3. こんなのアリ!?ギ酸でヒドロカルボキシル化
  4. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバ…
  5. C(sp3)-Hアシル化を鍵とするザラゴジン酸Cの全合成
  6. 複数のねじれを持つ芳香族ベルトの不斉合成と構造解析に成功
  7. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  8. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  2. 茨城の女子高生が快挙!
  3. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  4. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  5. 野依記念物質科学研究館
  6. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!
  7. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功
  8. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  9. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  10. 水素社会~アンモニアボラン~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP