[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!

[スポンサーリンク]

 

丁度2年ほど前にこの化学者のつぶやきでも紹介した「化学者に使えるWord辞書」。昨年、月刊化学の9月号の特集でも、紹介させていただきました。かなり反響があり、筆者も含めて論文作成の際の愛用ツールとなっています。しかし、辞書を追加する際に若干トラブルがあるようでいくつかお問い合わせをいただきました。先日、ちらっと作成者のブログをみてみたところ、なんとこれまでの2.0から3.0へバージョンアップしていました。結果から言うとあんまり変わっていないですが、D論作成の皆様、知らなかった皆様に再度お伝えしたいと思います。

これだけ変わる!

この辞書はよーするにWordのあの赤い線をけしてくれる辞書です。いっても、化学用語なんでほとんど既存のWord辞書には登録されていないので、英語の文章を作成するときは実際のスペルミスも見逃すぐらい赤線ばかり。正直若干目障りですね。それを解決するのがこのワード辞書。次のWord辞書使用後と使用前を見ていただければ一目瞭然だと思います。その収録化学用語はなんと10万5000語!作成者にお疲れ様でしたといいたいですね。

Word辞書使用前赤線ばかり。

jisyobefore.png
Word辞書使用後赤線が消えた!
jisyoafter.png

インストールしよう!

まずダウンロードしてください!

Download: ChemDic Ver. 3.0
(11/1/19 公開作者:Azmanam氏 by ChemBrog:1.5MB)

以前のバージョンでインストール(辞書登録)の際一部の方にあった問題は、今回のバージョンアップで解消されました。Openoffice extenstionで辞書を作り直したそうです。インストールの仕方はZipファイルの解凍後に記載がありますが、解凍後、WindowsもしくはMac用の辞書をWord辞書があるフォルダに移動後、環境設定の文書校正:ユーザー辞書:辞書の追加で登録するだけ。気をつけたいことは、辞書を開いて保存すると一般的に.dicファイルから.txtファイルに変わってしまうので、ファイルを開いてWordのフォルダにそのファイルを保存し直さずに、コピーもしくは移動すること。

これであなたのWordも赤線ばかりの状況から脱出できるかもしれません。あ、本当にスペルミスばかりだともちろん赤のままですよ^^;。お試しあれ!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別す…
  2. 私がケムステスタッフになったワケ(4)
  3. 恋する創薬研究室
  4. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  5. スポンジシリーズがアップデートされました。
  6. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  7. ヘリウムガスのはなし
  8. 有機合成化学協会誌2018年9月号:キラルバナジウム触媒・ナフタ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–
  2. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  3. 光・電子機能性分子材料の自己組織化メカニズムと応用展開【終了】
  4. 有機ELディスプレイの最新技術【終了】
  5. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定まで
  6. Pure science
  7. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】
  8. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  9. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  10. 真空ポンプはなぜ壊れる?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP