[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!

[スポンサーリンク]

 

丁度2年ほど前にこの化学者のつぶやきでも紹介した「化学者に使えるWord辞書」。昨年、月刊化学の9月号の特集でも、紹介させていただきました。かなり反響があり、筆者も含めて論文作成の際の愛用ツールとなっています。しかし、辞書を追加する際に若干トラブルがあるようでいくつかお問い合わせをいただきました。先日、ちらっと作成者のブログをみてみたところ、なんとこれまでの2.0から3.0へバージョンアップしていました。結果から言うとあんまり変わっていないですが、D論作成の皆様、知らなかった皆様に再度お伝えしたいと思います。

これだけ変わる!

この辞書はよーするにWordのあの赤い線をけしてくれる辞書です。いっても、化学用語なんでほとんど既存のWord辞書には登録されていないので、英語の文章を作成するときは実際のスペルミスも見逃すぐらい赤線ばかり。正直若干目障りですね。それを解決するのがこのワード辞書。次のWord辞書使用後と使用前を見ていただければ一目瞭然だと思います。その収録化学用語はなんと10万5000語!作成者にお疲れ様でしたといいたいですね。

Word辞書使用前赤線ばかり。

jisyobefore.png
Word辞書使用後赤線が消えた!
jisyoafter.png

インストールしよう!

まずダウンロードしてください!

Download: ChemDic Ver. 3.0
(11/1/19 公開作者:Azmanam氏 by ChemBrog:1.5MB)

以前のバージョンでインストール(辞書登録)の際一部の方にあった問題は、今回のバージョンアップで解消されました。Openoffice extenstionで辞書を作り直したそうです。インストールの仕方はZipファイルの解凍後に記載がありますが、解凍後、WindowsもしくはMac用の辞書をWord辞書があるフォルダに移動後、環境設定の文書校正:ユーザー辞書:辞書の追加で登録するだけ。気をつけたいことは、辞書を開いて保存すると一般的に.dicファイルから.txtファイルに変わってしまうので、ファイルを開いてWordのフォルダにそのファイルを保存し直さずに、コピーもしくは移動すること。

これであなたのWordも赤線ばかりの状況から脱出できるかもしれません。あ、本当にスペルミスばかりだともちろん赤のままですよ^^;。お試しあれ!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  2. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL
  3. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  4. アルキンから環状ポリマーをつくる
  5. 世界⼀包括的な代謝物測定法の開発に成功〜ワンショットで親⽔性代謝…
  6. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  7. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができる…
  8. Tattooと化学物質のはなし

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解明
  2. 実験教育に最適!:鈴木ー宮浦クロスカップリング反応体験キット
  3. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入~中分子ペプチド医薬品開発に向けて~
  4. 一重項酸素 Singlet Oxygen
  5. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  6. 2008年イグノーベル賞決定!
  7. 原油高騰 日本企業直撃の恐れ
  8. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの
  9. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授
  10. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP