[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

やっぱりリンが好き

[スポンサーリンク]

「リンの代わりにヒ素をDNAに取り込む生物が発見!?」…そうNASA(アメリカ航空宇宙局)の発表を聞いて、驚きの騒ぎになってからしばらく。サイエンス誌に掲載された論文には、専門家からのコメントの嵐で非難轟々。続報が気になるところでしたが、ついに決定的な反論が、NASAとは違うふたつの研究チームによってそれぞれ実証されたようです。

生き物はヒ素ではなくやっぱりリンが好きだった!

 

心の声「アイキャッチ画像でやりたいことはやってしまったのでもう続きはやらなくていいですか?」

えぇーっ、ごほん。

どの生命もみな、核酸炭素水素窒素・酸素・リンから構成され、どれもみな不可欠な元素です。しかし、周期表の他の元素で同じ機能を持たせることは、理屈の上では可能かもしれません。

論文[1]よりGFAJ-1株

論文[1]よりGFAJ-1株

2010年12月2日、「”A bacterium that can grow by using arsenic instead of phosphorus.“(リンの代わりにヒ素を使って生育できる細菌)」と銘打って、サイエンス誌のオンライン版に論文[1]が公表されました。2011年6月3日には、組版され紙媒体でも論文が公表されましたが、テクニカルコメントの嵐。その数、8つと異例の多さです。そもそもヒ素DNAは水中で安定かという疑問[5]もあり、物議をかわしました。

渦中の人ならぬ渦中の菌となったこのGFAJ-1株は、カリフォルニアのヒ素が多いモノ湖から単離されました。最初の論文では次のようなことが報告されています。

論文[1]

(1)リンもヒ素も加えない培地よりも、ヒ素を加えた培地のほうがよく生育した。
(2)リンだけを加えた培地で育てた場合と比べると、ヒ素だけを加えた培地で育てると細胞内ヒ素の存在比は3000倍になった。
(3)リンだけを加えた培地で育てた場合と比べると、ヒ素だけを加えた培地で育てるとDNAを抽出したときに2倍のヒ素が検出された。

ただこれ「リンを加えない」というのと「リンを含まない」というのは別問題で、ホントにゼロだという証拠は論文には示されていません。また、DNAの抽出方法は大いに疑問が残るものであり、しかも不純物の可能性を考えると論文で示されているヒ素含有量の相対値の取り方はかなり不適切だと思われます。

 

では、2012年7月27日に公表されたふたつの論文[2]と論文[3]の追試はどうでしょう。

論文[2]

(1)リンの添加量ではなく作った培地のリンを定量して生育を調べたところ、リンの濃度にのみ生育は依存しヒ素の濃度には依存しなかった。
(2)メタボローム解析を行ったところ、ヒ素は含有したヌクレオチドは検出されず、代わりに亜ヒ酸グルコースなどが多く検出された。
(3)ヒ素を含む培地であってもDNA中に含まれるヒ素の量はリンと比べて100万分の1以下だった。

論文[3] 

(1)こちらもリンの添加量ではなく作った培地のリンを定量して生育を調べた。
(2)DNAの抽出方法をより厳密にしたところ検出されるヒ素の差はわずかになった。
(3)内部標準のデオキシアデノシン亜ヒ酸を検出できる条件で液体クロマトグラフィー/質量分析で調べたところ抽出DNAからは検出されなかった。

 要するに「生育実験の培地に使ったヒ素にリンが混入していた」・「DNAは抽出方法が不十分だった」というのが原因のようです。いつの間にか、論文[1]がオープンアクセスになっていたので、自宅でもまたチョちょっと読んでみましたが、確かにヒ素の純度はどこにも言及されていないし、DNAの抽出条件は「遺伝子操作用の学生実験じゃないんだから!」とツッコミたくもなりました。

うーん。査読制度が機能していなかったようですね。

もうひとつ、普通の大腸菌でも実験をしたチーム[4]があり、こちらはなかなかおもしろくて、ヒ素を投与するとリボソームが分解されて、必要なリンをひねりだすのだそうです。この作用は、大腸菌でもGFAJ-1株でも同様に観察されたとのこと。当然、GFAJ-1が増殖する前の、持ち込みのリンでもこういったことが起こるのでしょう。

それこそまだ宇宙にはどうだか可能性は分かりませんが……DNAのリンをヒ素で代替できる生命は地球上のどこを探しても見つからなかった。これが、ことの顛末になりそうです。

結論としてはやっぱりリンが好きということになります。ちなみに、この『やっぱりリンが好き』のフレーズは、日本語Natureダイジェスト2012年9月号[6]のメールマガジンで見かけて気に入り、ついお借りしてしまいました。Natureダイジェストの該当記事の本文が気になる方は、ぜひ購入して読んでみてくださいね。

参考文献

[1] “A Bacterium That Can Grow by Using Arsenic Instead of Phosphorus.” Felisa Wolfe-Simon et al. Science 2011 DOI: 10.1126/science.1197258

[2] “GFAJ-1 Is an Arsenate-Resistant, Phosphate-Dependent Organism.” Tobias J. Erb et al. Science 2012 DOI: 10.1126/science.1218455

[3] “Absence of Detectable Arsenate in DNA from Arsenate-Grown GFAJ-1 Cells.” Marshall Louis Reaves et al. Science 2012 DOI: 10.1126/science.1219861

[4] “Growth of a Bacterium That Apparently Uses Arsenic Instead of Phosphorus Is a Consequence of Massive Ribosome Breakdown.” Georgeta N. Basturea et al. J. Biol. Chem. 2012 DOI: 10.1074/jbc.C112.394403

[5] “Kinetic Consequences of Replacing the Internucleotide Phosphorus Atoms in DNA with Arsenic” Mostafa I. Fekry et al. ACS Chem. Biol. 2011 DOI: 10.1021/cb2000023

[6] Natureダイジェスト2012年9月号P2『やっぱりリンが好き』 DOI: 10.1038/ndigest.2012.120902

[7] ピアプロキャラクター利用ガイドライン(http://piapro.jp/license/character_guideline)

 『鏡音リン』・『鏡音レン』はクリプトン・フューチャー・メディア株式会社の著作物です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B008S0BASK” locale=”JP” title=”nature (ネイチャー) ダイジェスト 2012年 09月号 雑誌”]
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. キノリンをLED光でホップさせてインドールに
  2. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal
  3. フラクタルな物質、見つかる
  4. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  5. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  6. LEGO ゲーム アプローチ
  7. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  2. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  3. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  4. ボリルヘック反応の開発
  5. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  6. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために
  7. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis
  8. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  9. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応
  10. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー