2023年 11月 11日

  1. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発

    第577回のスポットライトリサーチは、大阪工業大学 工学研究科 化学・環境・生命工学専攻 平井研究室の坂井 飛成(さかい ひなり)さんにお願いしました。平井研究室では精密重合法を基盤とした新規高分子材料開発に関する研究に取り組んでい…

  2. 小島 諒介 Ryosuke Kojima

    小島 諒介(こじま りょうすけ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の計算化学者・データサイエンティ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アピオース apiose
  2. SciFinder Future Leaders in Chemistry参加のススメ
  3. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  4. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  5. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement
  6. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group
  7. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Synthesis

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP