[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

人と人との「結合」を「活性化」する

[スポンサーリンク]

oosakaunivnakanoshima.png

 たまにはいつもとは違うタッチで。化学者のつぶやきはまさにただのつぶやきなので何を書いてもよいのです。新学術領域「分子活性化」の全体会議のため、現在大阪に来ています。会場は大阪大学中之島センター。今回はクローズドの全体会議なので内容については述べません。
ちなみに、triviaですがこの大阪大学中之島センターは「白い巨塔」のモデルになった阪大医学部跡地に建てられた上記のようなきれいな建物です。つい最近、他の所用で来ているので今回でここに来るのは2回目でした。


新学術領域というのは文部科学省科学研究費補助金、つまり競争的資金のひとつで、ある大きなテーマに従って応募し、みなでこの分野を盛り上げようという文科省の政策のひとつです。つまり、「似た様な」テーマの化学者があつまるわけですが、これは一般的には代表の裁量によってきまります。代表が本気で分野を推進しようという場合、若手であっても分野関係なくしっかり判断してメンバーにいれます。今回の新学術領域も筆者のような若手も多く、10分間で研究計画を全員発表するという方針も、様々な研究を知ることができなかなか面白いものでした。

 分野の研究を盛り上げ、共同研究を推進できることもさることながら、やはり同じ方向性で化学を考えている人と人との繋がりを強めるという意味もあります。私はそれが一番の理由だと思います。自分だけで研究を行っていると細かい枠にとらわれがち。しかし、まわりの同じ方向性の化学者と話をすると自分もがんばらなければという良い意味でのコンペディションが生まれます。なおかつ、比較的様々な分野から同じ方向性をもった化学者とお話しし、研究を聴ける、語れることはとても新鮮です。馴れ合いにならないことだけは気をつけなければなりませんが。
それはどのコミュニティーにも言えることで、「いかに切磋琢磨しがんばれるコミュニティーをつくれる」かが自分の研究推進の1つのモチベーションになると思います。おそらくこのような最終的な大きなコミュニティーも元々は同世代の単なる「友人」「飲み友達」などからはじまるのでしょう。「類は友を呼ぶ」とはよくいったもので、アツイモチベーションを持っている人とは気が合うものなのです。
そういう意味で化学も大事ですが、今回のテーマに掛けまして、改めて人と人との「結合」を「活性化して」繋げることが最も大事ではないかと思った次第です。今日出会えた人との「結合」を大事にしていきたいと思います。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド
  2. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  3. 光触媒の力で多置換トリフルオロメチルアルケンを合成
  4. 私がケムステスタッフになったワケ(4)
  5. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  6. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  7. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  8. アメリカ大学院留学:卒業まであと一歩!プロポーザル試験

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第16回日本化学連合シンポジウム「withコロナ時代における化学への期待」
  2. 密度汎関数法の基礎
  3. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  4. どっちをつかう?:cooperateとcollaborate
  5. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドができる
  6. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  7. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  8. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  9. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  10. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP