[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

人と人との「結合」を「活性化」する

[スポンサーリンク]

oosakaunivnakanoshima.png

 たまにはいつもとは違うタッチで。化学者のつぶやきはまさにただのつぶやきなので何を書いてもよいのです。新学術領域「分子活性化」の全体会議のため、現在大阪に来ています。会場は大阪大学中之島センター。今回はクローズドの全体会議なので内容については述べません。
ちなみに、triviaですがこの大阪大学中之島センターは「白い巨塔」のモデルになった阪大医学部跡地に建てられた上記のようなきれいな建物です。つい最近、他の所用で来ているので今回でここに来るのは2回目でした。


新学術領域というのは文部科学省科学研究費補助金、つまり競争的資金のひとつで、ある大きなテーマに従って応募し、みなでこの分野を盛り上げようという文科省の政策のひとつです。つまり、「似た様な」テーマの化学者があつまるわけですが、これは一般的には代表の裁量によってきまります。代表が本気で分野を推進しようという場合、若手であっても分野関係なくしっかり判断してメンバーにいれます。今回の新学術領域も筆者のような若手も多く、10分間で研究計画を全員発表するという方針も、様々な研究を知ることができなかなか面白いものでした。

 分野の研究を盛り上げ、共同研究を推進できることもさることながら、やはり同じ方向性で化学を考えている人と人との繋がりを強めるという意味もあります。私はそれが一番の理由だと思います。自分だけで研究を行っていると細かい枠にとらわれがち。しかし、まわりの同じ方向性の化学者と話をすると自分もがんばらなければという良い意味でのコンペディションが生まれます。なおかつ、比較的様々な分野から同じ方向性をもった化学者とお話しし、研究を聴ける、語れることはとても新鮮です。馴れ合いにならないことだけは気をつけなければなりませんが。
それはどのコミュニティーにも言えることで、「いかに切磋琢磨しがんばれるコミュニティーをつくれる」かが自分の研究推進の1つのモチベーションになると思います。おそらくこのような最終的な大きなコミュニティーも元々は同世代の単なる「友人」「飲み友達」などからはじまるのでしょう。「類は友を呼ぶ」とはよくいったもので、アツイモチベーションを持っている人とは気が合うものなのです。
そういう意味で化学も大事ですが、今回のテーマに掛けまして、改めて人と人との「結合」を「活性化して」繋げることが最も大事ではないかと思った次第です。今日出会えた人との「結合」を大事にしていきたいと思います。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(5)
  2. 2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現: 芳香族化合物の…
  3. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケ…
  4. 有機化学系ラボで役に立つ定番グッズ?100均から簡単DIYまで
  5. スタチンのふるさとを訪ねて
  6. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポ…
  7. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …
  8. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブロモジメチルスルホニウムブロミド:Bromodimethylsulfonium Bromide
  2. 材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?
  3. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授
  4. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  5. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉Diels-Alder反応・ホヤの精子活性化誘引物質・選択的グリコシル化反応・固定化二元金属ナノ粒子触媒・連続フロー反応
  6. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  7. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①
  8. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  9. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction
  10. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpach Quinoline Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP