[スポンサーリンク]

C

金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropanation with Metal Carbenoid

[スポンサーリンク]

 

概要

金属触媒存在下にジアゾ化合物は分解を受け、金属カルベノイド種が生成する。これはオレフィンと反応してシクロプロパンを与える。

芳香環の二重結合とも反応する。この場合は、ジビニルシクロプロパン転位を経てシクロヘプタトリエン骨格を与える(Buchner環拡大反応)。

適切な不斉配位子を用いることで、不斉合成も可能である。

 

基本文献

<Buchner ring expansion>

  • Buchner, E. Ber. 1896, 29, 106. (1896);
  • Buchner, E.; Schottenhammer, K. Ber.192053, 865.
  • Anciaux, A. J.; Demonceau, A.; Noels, A. F.; Hubert, A. J.; Warin, E.; Teyssie. P. J. Org. Chem.1981, 46, 873. DOI: 10.1021/jo00318a010
  • Review: Ye, T.; McKervey, M. A. Chem. Rev.1994,94, 1091. DOI: 10.1021/cr00028a010

 

反応機構

金属カルベノイドのC-H挿入反応を参照。

 

反応例

不斉シクロプロパン化[1] cyclopropane_carbenoid_3.gif
Harringtonolideの合成[2] cyclopropane_carbenoid_4.gif

 

銅を用いたシクロプロパン化反応により (−) verbenalol and (−) epiverbenalolの合成に成功している。[3]

2014-08-19_15-45-53

 

 

反応機構は次のとおりである。

2014-08-19_15-46-48

分子間反応も可能[4]

2014-08-19_15-48-10

 

シクロプロパン化反応、続くコープ転位により下記のような環状ラクトンも合成できる。[5]

2014-08-19_15-53-43

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Evans, D. A. et al. J. Am. Chem. Soc. 1991113, 726. DOI: 10.1021/ja00002a080

[2] (a) Mander, L. N. et al. J. Am. Chem. Soc. 1998120, 1914. DOI: 10.1021/ja9738081 (b) Mander, L. N. et al. Aust. J. Chem. 200053, 819. doi:10.1071/CH00124

[3] Laabassi, M.; Grbe, R. Tetrahedron Lett. 1988, 29, 611. DOI: 10.1016/S0040-4039(00)80163-X

[4] Marino, J. P.; Silveira, C.; Comasseto, J.; Petragnani, N. J. Org.Chem. 1987, 52, 4139. DOI: 10.1021/jo00227a042

[5] Davies, H. M. L.; McAfee, M. J.; Oldenburg, C. E. M. J. Org. Chem. 1989, 54, 930. DOI: 10.1021/jo00265a037

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連記事

  1. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  2. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective …
  3. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  4. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephe…
  5. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  6. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reacito…
  7. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization
  8. プラトー反応 Prato Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  2. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coupling
  3. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  4. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  5. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド:4-tert-Butyl-2,6-dimethylphenylsulfur Trifluoride
  6. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  7. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  8. 一重項酸素 Singlet Oxygen
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  10. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP