[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

小島 諒介 Ryosuke Kojima

[スポンサーリンク]

小島 諒介(こじま りょうすけ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の計算化学者・データサイエンティストである。専門分野は人工知能,機械学習,ケモインフォマティクス。京都大学大学院医学研究科 講師。第41回ケムステVシンポ講師。

経歴

2014年:東京工業大学大学院 情報理工学研究科 計算工学専攻 修士課程修了
2017年:東京工業大学大学院 情報理工学研究科 情報環境学専攻 博士課程修了,博士(工学)
2017年:京都大学医学研究科 大学院医学研究科人間健康科学系専攻 ビッグデータ医科学分野, 特定助教
2021年:京都大学医学研究科 大学院医学研究科 医学研究科附属医療教育研究センター 医療データ活用部門,講師
2021年:京都大学医学研究科 大学院医学研究科人間健康科学系専攻,講師(兼任)

 

受賞歴

第33回日本ロボット学会研究奨励賞
SI 2014 優秀講演者賞
ILP 2014 Best Student Paper runner-up

 

研究業績

ライフサイエンス向けグラフニューラルネットワークライブラリの開発[1]

化合物および生体ネットワークを対象としたグラフニューラルネットワークによる予測モデルを簡単に利用できるツール群を提案した.
AI専門家以外にも様々なユーザが利用可能なようにGUIやコマンド,プログラミング言語経由と複数のインターフェースを有しており,説明可能AI技術を用いた可視化やハイパーパラメータの自動チューニングまで簡単に使えることが特徴である.
この論文の発表以降,このツールを用いて,化合物やタンパク質の分子を取り扱う問題やパスウェイ等の医療関連知識グラフを扱う問題に適用して,これらに関する研究も多く行っている.

関連動画

YouTube 個人チャンネル :https://www.youtube.com/@kojima_r

 

関連文献

  1. R.Kojima, S.Ishida, M.Ohta, H.Iwata, T.Honma, Y.Okuno “kGCN: a graph-based deep learning framework for chemical structures.” J. Cheminf. 2020, 12, 1-10. [link]

 

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベン・シェンBen Shen
  2. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  3. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  4. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  5. 大井貴史 Takashi Ooi
  6. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  7. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  8. ランディ・シェックマン Randy Schekman

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  2. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成
  3. “マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし
  4. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  5. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  6. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  7. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  8. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  9. 2010年イグノーベル賞決定!
  10. セライトのちょっとマニアックな話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP