[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド

[スポンサーリンク]

開催日:2023/08/30 申し込みはこちら

■開催概要

本セミナーでは、MI-6株式会社 CTOの入江が登壇し「マテリアルズ・インフォマティクスが変える材料開発の未来」をテーマに、具体的な事例を用いて、この技術が自身の業界や組織、材料開発のプロセスにどのような影響を及ぼすのかについて、深く探求していきます。

この数年間、素材・化学産業ではMIに大きな注目が集まっています。研究開発のDX推進を皮切りにして各社では試験的な取り組みが一巡し、これからMIを本格的に導入・活用する企業はさらに増えると予想されています。さらに、2023年は「Chat GPT」をはじめとした、生成AI技術を活用する試みが様々な業界、業種でおこなったことでその機運はより一層高まったといえるでしょう。

しかし、これまで数多くの企業のMI推進を見てきた中で、MIに取り組み始めたものの、単発的な検証で終わってしまったり、ある部門での成功事例を他部門に横展開できなかったり、MIの取り組みが点の活動となってしまい、中々組織的に定着しないという声も多く聞かれます。

MI専業企業として数多くの企業を支援してきた知見や経験をもとに、ビジネスリーダーがマテリアルズ・インフォマティクスをどのようにしてビジネス戦略に組み込むかについても説明します。ぜひ、ご期待ください。

■参加費用

無料

■タイムスケジュール

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■登壇者

MI-6株式会社/執行役員・CTO
入江 満 (いりえ みつる)

東京工業大学大学・大学院においてバイオインフォマティクスを専攻。コンサルティング会社、ITベンチャーを経て、当社共同創業。代表木嵜と共に、ハンズオンデータ解析・ソフトウェア・ロボティクス各事業の立ち上げをリード。現在はCTOとして、技術・ソリューション開発および組織開発のマネジメントを、また執行役員として組織文化のマネジメントを担う。

■対象者

・経営企画部門の部長職以上
・財務部門の部長職以上
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究企画、マネジメント層の方など)
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」の活用や推進を検討中の方

■申込締め切り

2023年8月30日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申し込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 化学系学生のための就活2019
  2. 化学コミュニケーション賞2023を受賞しました!
  3. 化学実験系YouTuber
  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  5. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  6. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜
  7. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  8. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、で京都大学の学生チームが優勝!!
  2. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  3. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  4. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100
  5. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  6. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  7. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士
  8. 嵩高い非天然α,α-二置換アミノ酸をさらに嵩高くしてみた
  9. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  10. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP