オリゴマー型有機伝導体

  1. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機能性を制御する新コンセプトによる有機電子デバイス開発の技術革新に期待―

    第557回のスポットライトリサーチは、東京大学物性研究所 森研究室の小野塚 洸太(おのづか こうた)さんにお願いしました。森研究室では、分子性物質・システムにおいて、分子自身と分子間の相互作用による自由度が相関した特異な機能性の開拓…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group
  2. もし新元素に命名することになったら
  3. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  4. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  5. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  6. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  7. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

PAGE TOP