[スポンサーリンク]

ケムステニュース

中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請

[スポンサーリンク]

中外製薬株式会社[本社:東京都中央区/社長:永山 治]は、進行再発非小細胞肺がんを対象として開発を進めておりました、エルロチニブ塩酸塩の製造販売承認申請を4月14日に厚生労働省に行いましたので、お知らせします。

エルロチニブ塩酸塩は、非小細胞肺がん患者において、延命効果を示した唯一のヒト上皮増殖因子受容体(EGFR/HER1)チロシンキナーゼ阻害剤です。この延命効果は、化学療法が無効もしくは化学療法施行後にがんの増悪が見られた進行性非小細胞肺がん患者を対象とし、カナダ国立がんセンター臨床試験グループ、OSI Pharmaceuticals、ジェネンテックおよびロシュが共同で実施した、多国籍共同臨床第III相二重盲検試験(BR.21試験)において示されました。(引用:日経プレリリース

 

エルロニチブ塩酸塩(Erlotinib hydrochloride)はEGFR tyrosine kinaseのATP結合部位でATPと競合阻害します。現在、米国、欧州を含む50カ国以上で、「Tarceva(R)」(タルセバ)の製品名にて販売されています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4840745927″ locale=”JP” title=”抗悪性腫瘍剤の院内取扱い指針 抗がん薬調製マニュアル 第3版”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解
  2. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  3. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  4. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  5. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  6. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  7. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  8. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  2. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学
  3. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  4. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping
  5. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  6. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  7. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  8. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授
  9. 日本精化ってどんな会社?
  10. 植物たちの静かな戦い

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP