[スポンサーリンク]


2005年 1月 05日

  1. 分子標的薬、手探り続く

    「1週間もたないと思った患者で、がんがすっかり消えて治った」。こんな症例を目の当たりにした東京医科大学の加藤治文教授は、「分子標的薬」と呼ぶ新タイプの抗がん剤「イレッサ(一般名ゲフィチニブ)」の鋭い切れ味に驚く。  分子標的薬は、がん細…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  2. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  3. 大学院講義 有機化学
  4. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  6. 印象に残った天然物合成1
  7. ストラディバリウスの音色の秘密は「ニス」にあらず

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

PAGE TOP