2005年 2月 05日

  1. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など

    カイコガの求愛行動で、雌が出す性フェロモンを雄が感じる際、その感度を数百倍に上げているたんぱく質を東京大と京都大の共同研究チームが見つけた。ガは数キロ離れた雌の居場所を知ることができるが、その超高感度センサーの仕組みの一端が解明された。4日…

  2. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ

    三菱化学は4日、中国・浙江省寧波市に合成繊維などの原料となる高純度テレフタル酸(PTA)の合弁会社を…

  3. ダウ・ケミカル、液晶パネル用化学品をアジア生産へ

    米化学最大手のダウ・ケミカルは世界的に需給がひっ迫している液晶パネルの製造工程に欠かせない化学薬品の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  2. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  3. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid Synthesis
  4. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  5. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  6. リアルタイムで分子の自己組織化を観察・操作することに成功
  7. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP