[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社

[スポンサーリンク]

 

The industrial gases firm will separate helium from naturally occurring underground carbon dioxide that is extracted by Kinder Morgan CO2 and piped to Texas for use in enhanced oil recovery. (C&EN[1]より一部抜粋)

エアプロダクツ&ケミカルズ社は新たに二酸化炭素からのヘリウム回収をする計画。この二酸化炭素はキンダーモルガン社によって採取後テキサスまでパイプラインで輸送され石油増進回収法(EOR: Enhanced Oil Recovery)に利用されているもの。

 

 

化学者にはNMRの超電導磁石冷却用としてお馴染み、同様に医療用のMRIや、巷では風船に使われているヘリウム。そのヘリウムが足りないと言われ始めたのは2012年の後半のことですが、以前供給不足の解決には至っていません。特にアジア地域での需要の増加(医療用および精密電子機器製造)と、同社のテキサス州アマリロのプラント(世界の全供給量の30%を製造)の急激な供給量減少により、今回のコロラド州ドー渓谷での新供給ルート、同社が計画を発表しているワイオミング州でのJV(ジョイントベンチャー)[1文中]、およびエアリキッド社がカタールで立ち上げた新規大型プラント[2]を合わせても、2014年中も引き続きヘリウム不足は続くとのこと。

ピンチはチャンス。永久磁石を代替にしたもの[3]、もしくは少ない頻度のヘリウム継ぎ足しで賄える技術のさらなる発展に期待したいと思います。

 

  • 参考記事

[1].?Air Products Plans U.S. Helium Project – Chemical & Engineering News, Web, 2013年10月31日

[2]. エア・リキード、カタールヘリウムⅡ稼働開始 -?ガスレビュー 2013年8月1日号

[3].?picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始 – ケムステニュース

[4]. ヘリウムの市場価格(1立法フィート(約28.3リットル)あたり):2000年の50ドル前後から2011年には160ドルと大幅に上昇

Wonkblog – The Washington Post 2013年9月27日

 

  • 関連商品

 

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  2. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで
  3. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  4. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベ…
  5. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  6. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発…
  7. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  8. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 &#…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  2. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process for Acetic Acid Synthesis
  3. これからの理系の転職について考えてみた
  4. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授
  5. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  6. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethylation
  7. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction
  8. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  9. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  10. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP