[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社

[スポンサーリンク]

 

The industrial gases firm will separate helium from naturally occurring underground carbon dioxide that is extracted by Kinder Morgan CO2 and piped to Texas for use in enhanced oil recovery. (C&EN[1]より一部抜粋)

エアプロダクツ&ケミカルズ社は新たに二酸化炭素からのヘリウム回収をする計画。この二酸化炭素はキンダーモルガン社によって採取後テキサスまでパイプラインで輸送され石油増進回収法(EOR: Enhanced Oil Recovery)に利用されているもの。

 

 

化学者にはNMRの超電導磁石冷却用としてお馴染み、同様に医療用のMRIや、巷では風船に使われているヘリウム。そのヘリウムが足りないと言われ始めたのは2012年の後半のことですが、以前供給不足の解決には至っていません。特にアジア地域での需要の増加(医療用および精密電子機器製造)と、同社のテキサス州アマリロのプラント(世界の全供給量の30%を製造)の急激な供給量減少により、今回のコロラド州ドー渓谷での新供給ルート、同社が計画を発表しているワイオミング州でのJV(ジョイントベンチャー)[1文中]、およびエアリキッド社がカタールで立ち上げた新規大型プラント[2]を合わせても、2014年中も引き続きヘリウム不足は続くとのこと。

ピンチはチャンス。永久磁石を代替にしたもの[3]、もしくは少ない頻度のヘリウム継ぎ足しで賄える技術のさらなる発展に期待したいと思います。

 

  • 参考記事

[1].?Air Products Plans U.S. Helium Project – Chemical & Engineering News, Web, 2013年10月31日

[2]. エア・リキード、カタールヘリウムⅡ稼働開始 -?ガスレビュー 2013年8月1日号

[3].?picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始 – ケムステニュース

[4]. ヘリウムの市場価格(1立法フィート(約28.3リットル)あたり):2000年の50ドル前後から2011年には160ドルと大幅に上昇

Wonkblog – The Washington Post 2013年9月27日

 

  • 関連商品

 

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  2. 第32回生体分子科学討論会 
  3. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  4. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚
  5. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  6. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調…
  7. アセチレン、常温で圧縮成功
  8. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理工系のAI英作文術
  2. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  3. 2009年イグノーベル賞決定!
  4. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  5. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師
  6. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  7. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  8. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  9. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  10. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP