[スポンサーリンク]

ケムステニュース

三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ

[スポンサーリンク]

三菱化学は4日、中国・浙江省寧波市に合成繊維などの原料となる高純度テレフタル酸(PTA)の合弁会社を設立する計画を中国政府が正式に認可したと発表した。約330億円を投資し、2006年9月に年産能力60万トンのプラントを稼働させる。

 4月に新合弁の寧波三菱化学を設立し、着工する。同合弁には日本側の投資会社(出資比率は三菱化学61%、伊藤忠商事35%、三菱商事4%)が9割を、中国の大手投資会社の中国中信集団が1割を出資する。

 同合弁は昨年6月に設立する計画だったが、中国政府の経済引き締め政策などの影響で認可が遅れていた。「生産開始は当初予定通り06年9月を目指す」(三菱化学幹部)という。

 PTAはポリエステル繊維やペットボトルの原料として需要が伸びており、日系企業が中国で生産するのは初めて。三井化学も約300億円を投じて、年60万トンのプラントを08年前後に江蘇省に立ち上げる計画を中国政府に申請している。(引用:日本経済新聞

 

ご存知のようにエチレングリコールとテレフタル酸を重合させたのがポリエチレンテレフタレート、PETですね。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サリドマイドを監視
  2. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続
  3. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  4. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  5. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  6. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  7. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  8. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  2. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy
  3. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生体試料を高感度で検出-
  4. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane
  5. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  6. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  7. [2+2]光環化反応 [2+2] Photocyclization
  8. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  9. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  10. 人工嗅覚センサを介した呼気センシングによる個人認証―化学情報による偽造できない生体認証技術実現へ期待―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP