[スポンサーリンク]

archives

創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOKYO研修プログラム第2回)

[スポンサーリンク]

東京都主催の創薬・医療系ベンチャー育成支援プログラムである「Blockbuster TOKYO」では、研究者やベンチャー創業者等を対象に、無料で参加して頂けるセミナーを開催しています。医薬品・創薬・分析・診断分野を始めとした研究開発に携われている方の参加を歓迎します!

今回の研修セミナーでは、製薬企業の技術を活用したベンチャーを複数回創業し、グローバルに活躍されているDNAパートナーズ合同会社 長久厚氏をお招きして、スピンアウトベンチャー創業の実体験と、グローバルでの創薬研究開発・事業展開について語って頂きます。めったに聞くことのできない生の声ですので

「研究成果を社会実装したい大学研究者の方」
「スピンアウトベンチャーを目指そうとされている企業研究者の方」
「創薬・医療系ベンチャーを既に起業されている方」

等、多くの皆様にご参加いただければ幸いです。
また、当日は製薬企業からスピンアウトして創薬系ベンチャーの株式会社アークメディスンを今年2月に創業された田中圭悟氏から、昨年度のBlockbuster TOKYOに参加した体験談について語っていただきます。
創薬・医療系ベンチャーを志す全ての皆様と支援に関心のある方にはオープンなセミナーです。奮ってご来場ください!

※ 当日はライブ中継も予定しております。ご都合の合わない方も是非ご参加下さい!

開催概要

【主催】

主催:東京都

運営:Beyond Next Ventures株式会社

【開催日時】
2019年6月21日(金) 17:00~20:00 (16:30 受付開始、19:00~ネットワーキング)

【参加費】
無料(ネットワーキング参加費2,000円)

【会場】
日本橋ライフサイエンスビル201
〒103-0023
東京都中央区日本橋本町2-3-11

当日のプログラム

16:30~17:00 受付
17:00~17:10 挨拶とBlockbuster TOKYOの概要説明
17:10~18:10 『創薬スピンアウトベンチャーとグローバルでの創薬開発を経て見えてきたもの』
(DNAパートナーズ合同会社 代表社員 長久厚氏)
18:10~18:40 『Blockbuster TOKYO参加チームの体験弾』
(株式会社アークメディスン 代表取締役 田中圭悟氏)
18:40~18:50 Blockbuster TOKYO 2019の説明
19:00~20:00 ネットワーキング

参加方法

1.以下URLより東京都創薬・医療系ベンチャー育成支援プログラムBlockbuster TOKYO「研修プログラム」にエントリー(応募詳細はHPをご参照ください。)

https://blockbuster.tokyo/

2.Peatixにてチケット申込み

https://bbtseminar02.peatix.com/view

※営業目的の方及び、ベンチャーキャピタル、インキュベーター等、登壇者・本イベント運営者と同業の方はご参加をお断りする可能性があります事、予めご了承ください。また、取材をご希望の方は、info@blockbuster.tokyoにお問い合わせください。

募集締め切り

2019年6月20日(木)正午まで

登壇者の略歴



長久 厚(ながひさ あつし)氏

DNA パートナーズ合同会社 代表社員

プロフィール:
1956 年 鎌倉に生まれる
1972 年 単身で渡米しオレゴン州ユージン市の高校入学
1979 年 オレゴン州ポートランド リード大学卒業
1984 年 マサチューセッツ工科大学(生化学研究科)博士課程修了、米国ファイザー入社
1987 年 台糖ファイザー株式会社(現ファイザー株式会社)入社
生物科学研究室長を務め、以降、生物科学研究部長、探索研究統括部長を歴任
1999 年 中央研究所長に就任、ハーバードビジネススクールでの企業研修プログラム終了
2000 年 取締役中央研究所長に就任
2005 年 ファイザー株式会社 常務取締役研究開発担当に就任し、同時にファイザーグローバル研究開発(PGRD)のヴァイスプレジデントを兼務
2008 年 ラクオリア創薬株式会社を設立し代表取締役に就任
経済同友会幹事など外部団体の活動にも積極的に関わる
2011 年 創業 3 年でラクオリア創薬株式会社の株式公開 (IPO) を成功に導く
国際的業界専門雑誌「Pharma Executive」の創刊 30 周年記念号*において“世界の製薬業界に変革をもたらした 30 人のひとり”に選出
EOY (Entrepreneur Of The Year) 2011 Japan においてファイナリストに選出
2012 年 ラクオリア創薬株式会社代表取締役を退任
DNA パートナーズ合同会社を設立し代表社員に就任
ラクオリア創薬株式会社、ファウンダー&イノベーションアドバイザー
株式会社 AskAt、共同創業者&パートナー
千葉大学医学部客員教授、現在に至る



田中 圭悟(たなかけいご)氏

株式会社アークメディスン 代表取締役

プロフィール:
1994 東北大学薬学部卒業
1996 東北大学薬学研究科博士課程前期修了
1996 エーザイ株式会社入社
2001 薬学博士 (1999-2001東北大学薬学部研究生)
2006 エーザイ株式会社 主幹研究員
2019 株式会社アークメディスン創業

東北大学で有機合成化学を専攻し、エーザイ株式会社では創薬化学を23年間担当した。日常業務として多様な臨床候補化合物を生み出す傍ら、2005年から延べ80人以上の研究員の協力を得ながら、新規有機合成反応の開発と創薬応用を主導した。最近では、鈴木宮浦クロスカップリング反応を発展させた研究者として論文紹介されている (Commun. Chem. 2018, Org. Lett. 2011など)。主な研究実績は以下のとおり。
ー 抗体薬物複合体 (Phase 1 ongoing):Mol. Cancer. Ther. 2018
ー 抗真菌剤 (Phase 2 ongoing):Patent (Pat) 2007, Antimicrob. Agents. Chemother. 2011
ー その他臨床候補化合物:Pat 2016, Pat 2014, Pat 2013など
ー 有機合成反応:Pat 2015, Org. Lett. 2012, Chem. Lett. 2010, Pat 2008, Pat 2006など

お問い合わせ先

Blockbuster TOKYO お問い合わせ先
Blockbuster TOKYO 運営事務局(Beyond Next Ventures株式会社内)
E-mail:info@blockbuster.tokyo
https://www.blockbuster.tokyo

*本記事はBeyond Next Ventures株式会社が運営する講座の会告です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  2. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  3. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  4. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~
  5. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発…
  6. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  7. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”…
  8. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生体試料を高感度で検出-
  2. Carl Boschの人生 その6
  3. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  4. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを分子シミュレーションにより克服する
  5. 2016年9月の注目化学書籍
  6. バリー・シャープレス Karl Barry Sharpless
  7. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rearrangement
  8. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  9. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  10. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP