[スポンサーリンク]


2005年 3月 17日

  1. 学士院賞:数論幾何学の加藤和也京大大学院教授ら10人に

    日本学士院(長倉三郎院長)は14日、学術研究で優れた業績を上げた人に贈る05年度の日本学士院賞の受賞者9件10人を決めた。学士院賞の加藤和也・京都大大学院教授には恩賜賞も贈られる。これで、それぞれの受賞者は恩賜賞が147件159人、学士院賞…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  2. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  3. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  4. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  5. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  6. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合成
  7. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

PAGE TOP