[スポンサーリンク]

ケムステVシンポ

ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜

[スポンサーリンク]

だいぶ遅くなってしまいましたが、年末に開催したケムステV年末ライブの模様を報告いたします。

はじめに

ケムステV年末ライブは昨年で3回目となり、ケムステの恒例行事となりました。今年の振り返りの後、ケムステ版の注目分子「今年の分子2022」を紹介し、最後に記事ランキングベスト10を発表するという内容でライブを行いました。

今年の分子2022

今年の分子はChemistry & Engineering Newsが選ぶ  “The molecule of the year” のケムステ版で、ケムステスタッフの投票で決定しています。

栄えある今年の分子2022に輝いたのはヘキサジンでした!こちらの分子は2022年の4月にNature Chemistryで報告されたもので、ベンゼンの窒素バージョンです。構造的には非常に不安定でありながら、合成によって作り出されたことに心を打たれるものがあります。

こちらの分子を推薦したケムステスタッフのさんは、「構造有機の花形、シンメトリックなオールカーボンなんちゃら系は、めちゃくちゃ可愛いですよね。同時に天然物によく見られるアシンメトリックなヘテロ環マシマシ構造は、美しすぎます。そんな中、まるで天然物と人工物の美しい骨格を両どりしたかのようなヘキサジン合成報告が出てて、僕は昇天しました。炭素を含まず有機化学とは言えないこの化合物、実は可愛いだけでなく、材料学としても良い機能を持つことが期待できます。その点でも素晴らしい論文だと思いノミネートさせていただきました。選ばれて嬉しいです!ヘキサジンかわいい!⸜(*˙꒳˙*)⸝」とコメントしています。

ちなみに本家の“The molecule of the year”では、全フッ素化キュバンが1位に輝きました。ケムステでは、この分子を報告した研究者の方にスポットライトリサーチにてインタビューを行っています。

2022年 人気記事 Top 10

次は、2022年ケムステ人気記事 Top 10として、2022年に公開された記事の中からPV (ページビュー) 数の多かった記事をランキング形式で紹介しました。

著者: Zeoliniteからのコメント

毎年恒例の記事ですが、トップ10にランクインしました。正直、合併や買収以外で順位が大きく変動することはないので、ランキング自体は面白くありません。なのでランキングの発表というよりかは、各社の大きな動きを取り上げています。こちらにランクインしている企業で働く皆さんは、来年も同じか上の順位で発表されるよう日々のお仕事頑張ってください(笑)

9位:パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は? 11,254 PV
著者: DAICHANさんからのコメント

昨年は酢酸エチル不足の記事がトップ10にランクインしましたが、今年はさらに色々値上がりや不足の嵐で大変な一年でした。今のところ実験室レベルでのパラジウムの供給は大丈夫な印象ですが。他の試薬や溶媒の値上がりが著しくて教員はヒィヒィ言っております。

8位:機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦カップリングでのケーススタディ 12,200 PV
著者: Zeoliniteからのコメント

どなたかのツイートを見てこちらの記事を書きました。機械学習で上手くいかなかったことについて論じた論文ということで、興味深い内容でした。グラフィカルアブストラクトもでかでかと「Failed」とスタンプが押されていて、パンチの効いたデザインになっており、注目を集めていると思います。

7位:ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる 12,604 PV
著者: Zeoliniteからのコメント

戦争の影響を示す暗いニュースですが、化学ではあまり使わないネオン、クリプトン、キセノンの製造方法について勉強する機会になりました。

記事が公開されたのは3月ですが、残念ながら9か月たったいまでも戦争が終わっていません。一刻も早く平和な世界が訪れることを望みます。

6位:創薬におけるモダリティの意味と具体例 13,244 PV

著者: DAICHANさんからのコメント

「モダリティ」という言葉が実はあまり好きではないというか、ぽっと出の印象があって苦手なのですが、それでも「モダリティとはなんぞや?」と答えられるようになるため書いてみた記事です。ある著名な先生から記事についてのご講評をいただき、感慨深い思い出もあります。

5位:ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~ 13,782 PV

著者:さんからのコメント

生活に近い事象やものについて個人的に不思議だと思うことを掘り下げるタイプの記事を最近意識して書いていたのですが、この記事はその中でも発端と準備して集めていた資料がカチッとうまく合わさった感があり楽しんで書けました。引き続き精進いたします。

4位:【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない 14,336 PV

著者:やぶさんからのコメント

「原子の電子配置は化学の基礎でありながらややこしく、私自身も構成原理について初めて習ったとき、遷移金属周りの電子配置について混乱したことを覚えています。なので、この記事がたくさんの人に読んでいただいていると聞いて、うれしく思います。今後も学生の勉強を手助けする記事を書いていきたいと考えているので、来年もよろしくお願いします。」

3位:尿酸 Uric Acid 〜痛風リスクと抗酸化作用のジレンマ〜 25,069 PV

著者: DAICHANさんからのコメント

どこかで紹介されたか分かりませんが一瞬だけめっちゃバズった記事です。私はまだ痛風にはなっていませんが、いくら尿酸の抗酸化作用が強いと行っても基準値以上に上げたいとは思いません。適度な尿酸値を保つことが大事ですね。年末のビールはほどほどに。

2位:ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】36,381 PV

著者:cosineさんからのコメント

年齢も経て昔ほどのペースではなかなか記事を執筆できてませんが、毎年恒例、ノーベル化学賞の執筆記事でまたもや効率良くランクインです。ブランドの力で恐縮です。今年は2年連続有機合成への授賞という、大方の予想を軽く超えていく選定でしたが、自分の研究分野とかなり近いこともありので、大変刺激的な出来事でした。新たなものづくりの世界を拓いてくれた成果を、皆で称えましょう!

1位:イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん 38467 PV

著者: Zeoliniteからのコメント

今年のナンバーワン記事かつ本家ノーベル賞の記事よりも注目された結果になり驚いています。こちらは毎年取り上げている定番記事ですが、どんな研究が受賞したのか、いつも楽しみながらこの記事を書いています。今年のイグノーベル賞には化学賞が無かったので、来年こそは化学賞が登場することを期待します。

以上、ランキングとコメントをダイジェストでお送りしました。動画ではトップ10 全記事に対する山口代表からのコメントもありますので、ぜひご覧ください!!ちなみにトップ10発表後には、Chikako Shiratakiさんのおめでたい話と、Spectol21さんの重大発表、代表の爆弾発言がありました。

V年末ライブの後は、スタッフでV忘年会を実施しました!記事制作の裏話や業界、研究、進路の話を夜遅くまでしました。ケムステではスタッフを常時募集しておりますので今日のある方は、ぜひ【スタッフ募集のPR記事】をご覧の上お問い合わせください!

それでは、本年も Chem-Station をどうぞよろしくお願いいたします!

関連記事

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのため…
  2. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  3. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  4. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペン…
  5. Reaxys Prize 2011募集中!
  6. 金属容器いろいろ
  7. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反…
  8. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってき…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑧〜博士,鍵反応を仕込む②〜
  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  3. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  4. 史跡 佐渡金山
  5. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒
  6. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  7. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離
  8. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  9. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授
  10. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP