[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!

[スポンサーリンク]

Pd/Lewis酸協奏触媒を用いた新規スピロ環合成法が開発された。添加するLewis酸を変えることで[5,5]および[6,5]を作り分ける。

ビニルエチレンカーボネート(VECs)を用いた反応

近年、ビニルエチレンカーボネート(VECs)から脱炭酸により生じるPd–p–アリル種Iが多様な反応へと展開可能な反応中間体として注目を集めている(図1A)。
これまでの研究で、Iは求電子的Pd–p–アリル種として、あるいは求核的アルコキシドとして反応することが知られている。求電子的Pd–p–アリル種として振る舞う例として、Kleijらは、アニリンや水などのヘテロ原子求核剤をIに反応させることで末端あるいは内部選択的な付加反応が進行することを報告した[1]。一方、Iを求核的化学種として用いた例としては、Zhangらが報告した、Iがアルデヒドやイミンなどの求電子剤と反応し、[3+2]付加環化反応による5員環合成があげられる[2]。また、本論文の著者であるZhaoらは以前に、Iを五原子ユニットとして用い9員環合成法を開発している[3]。ごく最近Gloriusらは、Pd/NHC共触媒を用いた高立体選択的なVECsの[5+2]付加環化反応を報告した[4]
今回、Zhao教授らは、二種類のPd/Lewis酸協奏触媒存在下、オーロンとVECsとの反応において、[5,5]あるいは[6,5]スピロ複素環の選択的合成に成功したので紹介する(図1B)[5]。特筆すべき事に、Ti(OiPr)4を共触媒とした際、Iが求核的ジエノラート種IIへと変換され、四炭素ユニットとして機能するという新たなVECsの反応性が見出されている。

図1. 求電子剤あるいは求核的アルコキシドとしてのVECsの反応(A)と求核的ジエノラートとしてのVECsの反応(B)

 

Palladium-Titanium Relay Catalysis Enables Switch from Alkoxide-π-Allyl to Dienolate Reactivity for Spiro-Heterocycle Synthesis
Yang, L. C.; Tan, Z. Y.; Rong, Z. Q.; Liu, R.; Wang, Y. N.; Zhao, Y. Angew. Chem., Int. Ed.2018, 57, 7860.
DOI:10.1002/anie.201804160

論文著者の紹介


研究者:Yu Zhao
研究者の経歴:
-2002 BSc, Peking University (Prof. Limin Qi)
2003-2008 Ph.D, Boston College (Prof. Marc L. Snapper& Amir H. Hoveyda )
2009-2011 Posdoc, Massachusetts Institute of Technology(Prof. Richard R. Schrock)
2011-2017 Assistant Professor, National University of Singapore
2017- Associate Professor, National University of Singapore
研究内容:触媒反応開発と、創薬化学と材料科学への応用

論文の概要

著者らはすでに報告した9員環合成[3]をさらに展開すべく、7員環合成法の開発を狙い検討をはじめた。その際、Lewis酸触媒を添加したところ、意図せずスピロ環3が得られることを発見した(図2A)。種々検討の結果、Lewis酸としてMg(OtBu)2を用いた際、最も高い収率で[5,5]スピロ環3を与えた。一方、Ti(OiPr)4を用いた際、[6,5]スピロ環4が得られた(図2B)。

本反応は、ジアステレオ選択的に進行し、[5,5]および[6,5]スピロ環体のどちらにおいてもほぼ単一のジアステレオマーが得られる。本反応には電子豊富および電子不足芳香環をもつ1、また、アリールやアルキル基をもつ2など、幅広い基質が適用可能である。
本反応では、ルイス酸による化学選択性のスイッチングもさることながら、特にTi(OiPr)4を用いた際に[6,5]スピロ環4が得られる反応の機構に特に興味がもたれる。著者らは副生成物にエナールが得られることと、不斉チタン触媒を用いることで60%eeが発現する事実から以下の[6,5]スピロ環4生成機構を提唱した(図2C)。まず2がパラジウム(0)に酸化的付加し、脱炭酸を経てIを形成する。次にIがTi(OiPr)4と配位子交換してσ-アリルパラジウム種IIIを形成したのち、パラジウムのb–水素脱離によりジエノラートIIとなる。その後、II1-[Ti]にビニロガスマイケル付加し、続く分子内アルドール反応によって4が得られる。
以上、二種類のPd/ルイス酸協奏触媒により、VECsを用いた新規スピロ環合成法が開発された。特に、チタン触媒存在下では新たにVECsをジエノラート等化体として振る舞わせており、今後さらなるVECsを用いた新規反応開発の展開が期待できる。

図2. 基質適用範囲(A and B)と反応機構(C)

参考文献

  1. [a] Guo, W.; Martínez-Rodríguez, L.; Kuniyil, R.; Martin, E.; Escudero-Adań, E. C.; Maseras, F.; Kleij, A. W. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 11970. DOI: 10.1021/jacs.6b07382[b] Cai, A.; Guo, W.; Martinez-Rodriguez, L.; Kleij, A. W. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 14194. DOI: 10.1021/jacs.6b08841
  2. Khan, A.; Yang, L.; Xu, J.; Jin, L. Y.; Zhang, Y. J. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 11257. DOI: 10.1002/anie.201407013
  3. Yang, L. C.; Rong, Z. Q.; Wang, Y. N.; Tan, J. Y.; Wang, M.; Zhao, Y. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 2927. DOI: 10.1002/anie.201611474
  4. Singha, S.; Patra, T.; Daniliuc, C. G.; Glorius, F. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 3551. DOI: 10.1021/jacs.8b00868
  5. ほぼ同時期にKleijらは、機構的に本反応と類似した、VECsの自己カップリングによるアリル位のアルキル化を報告した。Guo, W.; Kuniyil, R.; Goḿez, J. E.; Maseras, F.; Kleij, A. W. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 3981. DOI: 10.1021/jacs.7b12608
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の…
  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  3. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  4. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -…
  5. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  6. 日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました
  7. 「医薬品クライシス」を読みました。
  8. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  2. 全フッ素化カーボンナノリングの合成
  3. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(2)
  4. 除虫菊に含まれる生理活性成分の生合成酵素を単離
  5. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  6. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  7. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!
  8. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  9. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  10. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP