2008年 3月 07日

  1. Essential細胞生物学

    内容ビジュアルなカラーの図を多用し、細胞生物・分子生物学を学ぶ最初の一冊として基礎から応用まで解説。遺伝学・ゲノム・がんについてより詳解し、全面的に最新知見を追加した、1999年刊に次ぐ原著第2版の翻訳。 (さらに&he…

  2. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法

      内容本書は、基礎的な有機化学の知識を前提として、立体選択的有機合…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ICMSE International Conference on Molecular Systems Engineering
  2. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  3. レビュー多くてもよくね?
  4. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  5. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  6. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
  7. リッチー・サーポン Richmond Sarpong

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

PAGE TOP