[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle

[スポンサーリンク]

フリッツ・フェクトレ(Fritz Vögtle、1939年3月8日-2017年1月3日)は、ドイツの化学者である。

ボン大学ケクレ有機化学/生化学研究所 名誉教授。

経歴

1965 ハイデルベルク大学 博士号取得
1969 ハイデルベルク大学 ハビリテーション(H.A.Staab教授)
1970-1975 ウルツブルグ大学 助教授のち准教授
1975 ボン大学 ケクレ有機化学/生化学研究所 教授
2006 ボン大学 ケクレ有機化学/生化学研究所 名誉教授

 

受賞歴

1973 Dozenten Prize of the “Fonds der Chemischen Industrie”
1986 Guest professorship at Barcelona University (Spain)
1987 Fellowship of the Japanese Society for hte Promotion of Schience
1990 Literature prize of the “Fonds der Chemischen Industrie” for the Book “Supramolecular Chemistry”
1993 Lise Meitner-Alexander von Humboldt prize (Israel)
1993 1992-1993 Lilly-Lecture at the Ohio State University, Columbus (USA)
1996 Thomas Lecture at the University of Missouri-Columbia (USA)
1999 MIT- and HMR-special lecture (USA
1999 International Izatt-Bradshaw-Christensen Award for Macrocyclic Chemistry (USA)
2000 Dr. phil. h.c. of Jyväskylä University (Finland)
2003 A. v. Baeyer medal of GdCh
2004 Awarded with the Descartes Prize nomination as one of the finalists for 2004

研究概要

メカニカル超分子を用いた研究

分枝状ポリマーの合成

1978年にカスケードポリマーという概念にてデンドリマーを合成[1]。

Vögtle’s Belt(カーボンナノベルト)の合成

芳香環が連なった環状物質群[2]を、カーボンナノチューブが発見される以前から提唱し、また実際に合成研究を行なっていた。

Fritz_Vogtle_2.gif

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1. “”Cascade”- and “Nonskid-Chain-like” Syntheses of Molecular Cavity Topologies”. Synthesis 1978, 155–158. DOI:10.1055/s-1978-24702
  2. Review: Eisenberg, D.; Shenhara, R.;  Rabinovitz, M. Chem. Soc. Rev. 2010, 39, 2879. DOI: 10.1039/B904087K

関連書籍

[amazonjs asin=”3527320660″ locale=”JP” title=”Dendrimer Chemistry”][amazonjs asin=”0471940615″ locale=”JP” title=”Supramolecular Chemistry: An Introduction”][amazonjs asin=”3527299785″ locale=”JP” title=”Stimulating Concepts in Chemistry”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  2. 岩田浩明 Hiroaki IWATA
  3. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  4. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  5. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  6. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  7. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  8. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien

注目情報

ピックアップ記事

  1. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  2. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  3. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  4. フロリゲンが花咲かせる新局面
  5. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発
  6. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  8. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  9. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  10. UCLA研究員死亡事故・その後

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP