[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle

[スポンサーリンク]

フリッツ・フェクトレ(Fritz Vögtle、1939年3月8日-2017年1月3日)は、ドイツの化学者である。

ボン大学ケクレ有機化学/生化学研究所 名誉教授。

経歴

1965 ハイデルベルク大学 博士号取得
1969 ハイデルベルク大学 ハビリテーション(H.A.Staab教授)
1970-1975 ウルツブルグ大学 助教授のち准教授
1975 ボン大学 ケクレ有機化学/生化学研究所 教授
2006 ボン大学 ケクレ有機化学/生化学研究所 名誉教授

 

受賞歴

1973 Dozenten Prize of the “Fonds der Chemischen Industrie”
1986 Guest professorship at Barcelona University (Spain)
1987 Fellowship of the Japanese Society for hte Promotion of Schience
1990 Literature prize of the “Fonds der Chemischen Industrie” for the Book “Supramolecular Chemistry”
1993 Lise Meitner-Alexander von Humboldt prize (Israel)
1993 1992-1993 Lilly-Lecture at the Ohio State University, Columbus (USA)
1996 Thomas Lecture at the University of Missouri-Columbia (USA)
1999 MIT- and HMR-special lecture (USA
1999 International Izatt-Bradshaw-Christensen Award for Macrocyclic Chemistry (USA)
2000 Dr. phil. h.c. of Jyväskylä University (Finland)
2003 A. v. Baeyer medal of GdCh
2004 Awarded with the Descartes Prize nomination as one of the finalists for 2004

研究概要

メカニカル超分子を用いた研究

分枝状ポリマーの合成

1978年にカスケードポリマーという概念にてデンドリマーを合成[1]。

Vögtle’s Belt(カーボンナノベルト)の合成

芳香環が連なった環状物質群[2]を、カーボンナノチューブが発見される以前から提唱し、また実際に合成研究を行なっていた。

Fritz_Vogtle_2.gif

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1. “”Cascade”- and “Nonskid-Chain-like” Syntheses of Molecular Cavity Topologies”. Synthesis 1978, 155–158. DOI:10.1055/s-1978-24702
  2. Review: Eisenberg, D.; Shenhara, R.;  Rabinovitz, M. Chem. Soc. Rev. 2010, 39, 2879. DOI: 10.1039/B904087K

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 大井貴史 Takashi Ooi
  2. カール・ダイセロス Karl Deisseroth
  3. 林松 Song Lin
  4. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  5. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  6. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  7. 菅裕明 Hiroaki Suga
  8. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. (+)-MTPA-Cl
  2. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation
  3. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  4. ブラッテラキノン /blattellaquinone
  5. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  6. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  7. 分析技術ーChemical Times特集より
  8. デービーメダル―受賞者一覧
  9. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  10. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP