[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Essential細胞生物学

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4524262148″ locale=”JP” title=”Essential細胞生物学〈DVD付〉原書第3版”]

内容

ビジュアルなカラーの図を多用し、細胞生物・分子生物学を学ぶ最初の一冊として基礎から応用まで解説。遺伝学・ゲノム・がんについてより詳解し、全面的に最新知見を追加した、1999年刊に次ぐ原著第2版の翻訳。

対象

高校上級・学部生以上

 

評価・解説

細胞の分子生物学の要約に相当する書籍。大学教養レベルの細胞・分子生物学についての基礎を学べる良書です。これを一通り勉強してから、本丸の細胞の分子生物学へと進むのが良いでしょう。

生物学を必修科目として受講する理学・薬学系大学生のファーストチョイスとしてオススメです。また専門ではないが、しっかりした内容の生物学教科書に触れたい人にもうって付けです。

DVD付きの原著第3版(2015)が最新版となっています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4315518670″ locale=”JP” title=”細胞の分子生物学”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Practical Functional Group Synth…
  2. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  3. 集積型金属錯体
  4. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  5. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方…
  6. Principles and Applications of A…
  7. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト
  8. Illustrated Guide to Home Chemis…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学 2005年7月号
  2. ケイ素置換gem-二クロムメタン錯体の反応性と触媒作用
  3. 早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」
  4. 様々な化学分野におけるAIの活用
  5. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  6. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  7. 製薬系企業研究者との懇談会
  8. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  9. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  10. 白リン / white phosphorus

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP