[スポンサーリンク]

ケムステニュース

不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位

[スポンサーリンク]

柴崎正勝大学あるいは研究者の業績評価等で世界的に実績のあるISI(トムソンISI社、米国・フィラデルフィア)が左手分子と右手分子を作り分ける不斉触媒研究に関する論文の引用回数を3日発表した。

  それによると、東京大学大学院薬学研究科の柴崎正勝教授が世界1位となった。引用回数は1995年1月1日から2005年8月31日に発表された論文をもとに調べられ、柴崎教授らの論文110本が総引用回数3985回にのぼったとしている。1位となった理由としては、柴崎教授が1990年頃から提唱している多点認識型不斉触媒の独創性が世界的に注目されていることなどがあげられる。この分野では、2001年に理化学研究所の野依良治理事長が分子に水素を付加する還元触媒の研究開発でノーベル賞を受賞している。(引用:知財情報局)

 1月6日に発表されていましたが、忙しくてかけなかったため、ここで記載します。不斉触媒は今でも有機化学の中心の分野であって、有名な化学者が多く見られます。また、日本の化学者が中心となって活躍している場でもあります。

 ざっと、見ていきますと、今回1位の柴崎教授は日本薬学会の次期会頭です。2位は2001年にノーベル化学賞を受賞した野依良治教授、3位は遷移金属特に不斉ロジウム触媒を開発している京都大学の林民生教授と、3位まで日本人です。

 4位は不斉クロム錯体でJacobsen HKRなどで知られる、ハーバード大のジェィコブセン、ここ数年AAA反応でバカバカと論文を出している超有名人トロスト教授が5位となります。

興味深いのは、7位のジョルゲンセンや、11位のリストと、不斉有機触媒の研究者(ジョルゲンセンは元金属触媒でしたが)がかなりの上位にいることです。これは、2000年のバルバス、リスト等のプロリンの分子間不斉アルドール反応の発見を機に、この分野が急激に活発になったためだと考えられます。なかなか面白いですね。

関連書籍

Asymmetric Organocatalysis: From Biomimetic Concepts To Applications In Asymmetric Synthesis


Asymmetric Catalysis (Nato Science Series Series E, Applied Sciences)

?


webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  2. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機…
  3. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  4. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  5. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  6. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き…
  7. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始…
  8. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  2. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals
  3. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  4. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  5. 金属原子のみでできたサンドイッチ
  6. 石テレ賞、山下さんら3人
  7. 山本明夫 Akio Yamamoto
  8. カテラニ反応 Catellani Reaction
  9. DOWとはどんな会社?-1
  10. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP