[スポンサーリンク]

ケムステニュース

子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!

[スポンサーリンク]

化学工業日報社は、「化学(科学)への興味喚起を通し、将来の化学産業を担う人材育成のきっかけづくりをする」をコンセプトに、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでも気軽に読むことができるメディアに仕上げました。  (引用:PR TIMES7月16日)

難しいと思われがちな化学ですが、暮らしの中にあるものは実はみんな「化学」の力でできていて、とても不思議で楽しいものです。そんなめちゃくちゃ楽しく、そしてふしぎな化学の世界をおうちの中で体験できるものづくりを紹介するのが今回のニュースで取り上げる「うちラボ」です。科学をテーマにした教育サイトはたくさんありますが、このうちラボは化学に特化した教育サイトで、実験方法を紹介する「やってみよう!」、特集記事の「よんでみよう!」、化学切手同好会による化学に関連した切手紹介「切手で学ぼう!元素周期表」の3コンテンツで構成されていて、実験以外のコンテンツも充実しています。

やってみよう!では、現在のところ表面張力でマーブリングクエン酸と重曹でしゅわしゅわドリンク酸・アルカリの判定牛乳プラスチックジェラート風スライム安らぎの石けんキャンドルの6つの実験が紹介されています。家庭でできることをコンセプトにしており、一般的に入手できるもののみで原料が構成されていますが、典型的な実験にオリジナルな要素が加えられていて、家庭での実験にすでにトライした親子でも楽しめる内容になっています。

よんでみよう!には、国際化学オリンピックの紹介、プラスチックの問題、書籍「世界史は化学でできている」の紹介で現在は構成されています。プラスチックの問題では、北陸先端科学技術大学院大学の金子達雄教授が分かりやすく問題の現状と解決するための研究のアプローチ、私たちにできることを伝えています。また世界史は化学でできているの紹介では、著者である、元法政大学生命科学部環境応用化学科教授の左巻健男さんへのインタビュー記事が掲載されています。どちらも教科書よりも少しだけ問題提起の面が強い内容だと思いました。

[amazonjs asin=”B08R3DNMSF” locale=”JP” title=”絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている”]

切手で学ぼう!元素周期表では、各国の切手に描かれた絵柄を集めて作られてた元素周期表と、それぞれの元素についての性質や応用を紹介をしています。切手は、化学切手同好会のメンバーが厳選しており、第二次世界大戦前のものから最新のものまでが選ばれています。トップバッターの水素で登場するのは燃料電池自動車であるToyota MIRAIが描かれた切手で、2015年にキルギスで発行されたもののようですが、なぜキルギスの切手にこの日本製の燃料電池自動車が描かれているのかが個人的には気になります。このように本ページでは元素と切手の絵柄の関係が分かりやすく解説されているので、その絵柄で切手が製作された理由を調べてみると面白いかもしれません。

このサイトを運営しているのは、化学工業日報社化学工業日報という化学の専門紙を発行しています。業界唯一、土日祝日以外毎日発行しており化学工業をコアに企業動向、研究開発、環境問題など幅広い内容の記事を掲載しているようです。

うちラボは、昨年まではフリーペーパーとして都営地下鉄線の駅で提供しており、今年はそれをWebサイト化したようです。60ほどの企業がこのうちラボに協力していて、関東化学第一工業製薬ナガセケムテックス日本化薬AGC東亞合成では、自社の子ども向けのサイトを紹介しています。

化学の実験を厳選している点と、実験だけでなくバラエティに富んだコンテンツを提供している点は、他のサイトにはない特徴でオリジナリティが高いページだと思いました。最近は、数多くの実験動画がYoutubeに投稿され、有名なYoutuberもとんでも実験を行って注目浴びたり、時には非難されています。動画を視聴するのも良いですが、自分で準備して手順を踏んでみてこその実験であり、手を動かして結果を得る楽しさを知ってもらいたいと思います。また、GoogleやAmazon、楽天、ソフトバンクといったテック企業が大きな注目を浴びていますが、ITの基盤で使用される半導体は化学品から製造されるものですし、人間が生活していくうえでは化学品が必要不可欠で、化学が縁の下の力持ちであることを化学切手が物語っています。これからもたくさんの人が化学に興味を持ち、化学的な面からプラスチックや脱炭素といった今直面している問題についても考えてほしいです。今回紹介したうちラボは、実験の教科書として有用であるだけでなく、いろいろなことを考えるきっかけとなるサイトだと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4873267307″ locale=”JP” title=”ケミカルビジネス情報MAP2021″] [amazonjs asin=”4873267366″ locale=”JP” title=”「ケミカルビジネスエキスパート」養成講座 改訂2版”]

化学実験・教育に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  2. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  3. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  4. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に…
  5. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  6. 産総研で加速する電子材料開発
  7. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  8. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学系学生のための就活2020
  2. DIC岡里帆の新作CMが公開
  3. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編
  4. クオラムセンシング Quorum Sensing
  5. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  6. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  7. Chemの論文紹介はじめました
  8. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  9. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  10. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP