[スポンサーリンク]

ケムステニュース

“クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった

[スポンサーリンク]

 ゴールドウインが、11年にわたってクモの糸の人工生成に取り組んでいるバイオ分野のベンチャー企業スパイバー(Spiber)と共同開発したプロトタイプ「ムーン・パーカ(MOON PARKA)」を発表した。アパレル工業ラインで製造された、人工タンパク質素材が使われる世界で初めての衣服になる(引用:Fashion Press 2015年10月8日, 画像: SpiberHP)。

 

なんと、“クモの糸”が有名ブランド「ザ・ノース・フェイス」のアウタージャケットの素材に使われたのこと。ゴールドウイン(GOLDWIN)は同ブランドなどを配するスポーツアパレルメーカー。対して、Spiberは大学発のベンチャー企業。大量合成は不可能と言われていた当時、クモ糸のたんぱく質が作れるよう合成した遺伝子をバクテリアに組み込んで培養、紡績技術を確立。その合成クモの糸からつくった繊維を「QMONOS」と名付け、量産化および製品化を検討してきました(下図のようなポリペプチド構造を有するタンパク質)。

GREEN2013fibroin

クモの糸にみられる繰り返し構造。実際の素材の構造は明らかとしていない

 

トヨタ系列の小島プレス工業と提携し、量産技術の開発に成功、織り上げたドレスを発表したのがおよそ2年前(関連記事:日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材)。今年5月に、本社のある山形県鶴岡市に研究棟を建設し、最終的な繊維の生産能力は年産20トン規模のパイロットラインを開発しました。9月初旬にゴールドウィンが開発を加速させ早期の実用化を支援するため30億円出資すると発表されたばかり。

スパイバー本社研究棟(出典:SpiberHPより)

スパイバー本社研究棟(出典:SpiberHPより)

 

今回発表された、ジャケットはいまだプロトタイプで発売はされていないものの、実際の製造ラインでつくられた初の製品であるそうです。そもそも”クモの糸”は地球上で最もタフネスの高い素材であるといわれており、スポーツウェアなどの用途にぴったりです。

今回のプロトタイプはザ・ノース・フェイスの原宿店(10月10日〜18日)、堀江店(10月23日〜11月1日)、キャナルシティ博多店(11月6日〜15日)、白馬店(11月20日〜29日)、サッポロファクトリー店(12月4日〜18日)、仙台店(12月25日〜16年1月10日)で一般公開するらしいですよ。

ちなみに今回の製品の「ムーン・パーカ(MOON PARKA)」という名前の由来は以下の通り。

月(Moon)は人類が到達した中で最も遠く、過酷な極地です。アポロ計画は “Moonshot” の意味を変えました。不可能で馬鹿げているという意味から、ハイリスク・ハイインパクトで壮大な挑戦という意味に。不可能と言われてきたクモの糸の実用化という夢はまさに “Moonshot”。工業素材の歴史上最も大きなイノベーションは、“THE MOON PARKA” とともに幕をあけます。

 

うまいですね。若手研究者達のつくった夢の素材を使った製品の発売を楽しみに待ちたいと思います。

 

関連動画

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  2. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  3. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない…
  4. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  5. トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表
  6. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  7. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  8. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction
  2. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  3. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き明かすルイス酸の役割
  4. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  5. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~
  6. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  7. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  8. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)
  9. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー
  10. パーソナル有機合成装置 EasyMax 402 をデモしてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP