2008年 8月 07日

  1. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~

    「ある反応がどのようにして起こっているか?」について記述したものが反応機構(reaction mechanism)です。一つの反応機構は、反応に関わる全ての結合の開裂・生成様式を示します。つまり、どの結合がどういう順番で切れ、どの結合がどう…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 新人化学者の失敗ランキング
  2. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  3. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  4. 海外のインターンに参加してみよう
  5. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  6. 投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??
  7. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP