[スポンサーリンク]

一般的な話題

クリスマス化学史 元素記号Hの発見

[スポンサーリンク]

1990年頃の深夜バラエティ番組、「カノッサの屈辱」で放映されていたものです。

元素の発見物語をクリスマスと男女の関係に見立てて解説した作品で、まじめそうなタイトルとは裏腹に中身は完全なジョークです。

しかしあまりにクオリティが高く、一見の価値有りです。

【2010/12/19 動画消滅により修正】

関連書籍

[amazonjs asin=”4594047661″ locale=”JP” title=”カノッサの屈辱”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとに…
  2. 香料:香りの化学3
  3. 有機合成化学協会誌2019年2月号:触媒的脱水素化・官能性第三級…
  4. ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者…
  5. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!
  6. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  7. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いる<…
  8. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に…

注目情報

ピックアップ記事

  1. “関節技”でグリコシル化を極める!
  2. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  3. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)
  4. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield
  5. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  6. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  7. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」Harry Gibson教授
  8. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  9. Essential Reagents for Organic Synthesis
  10. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP