[スポンサーリンク]

一般的な話題

アズレンの蒼い旅路

[スポンサーリンク]

 

アズレンは、炭素数10・水素数8の炭化水素であり、非ベンゼン系芳香族化合物の代表格のひとつにして、鮮やかな青色が特徴の物質です。アズレンとナフタレン構造異性体の関係にあることを思い出すと、なぜ色がつくのかなかなか考察し甲斐がありますが、それはさておき、このアズレン構造を持ったオモシロ化合物をいくつか紹介していきましょう。

大学の化学の教科書では、たいていヒュッケル則の話のあたりで、アズレンは顔合わせになるかと思います。アズレン誘導体は、薬草であったり、園芸ハーブであったり、ある種の植物エキスを蒸留することで得られます。キク科草本のカモミール(Matricaria recutita ) ・ハマビシ科木本のユソウボク(Guaiacum officinale )・イネ科草本のベチバー(Vetiveria zizanioides )などなど。これらの植物に含まれていた内生の化合物は、もっと水素原子がついて飽和した別の化合物だったのですけれども、人為的な加熱によって化学変化し、アズレンのような平面構造になるようです。

こうして得られるアズレン構造を持った化合物は、抗炎作用などの薬理活性があり、穏やかな効き目のため、古くから現代に至るまで、目薬・胃薬・喉薬などに使われてきました。このような 生理活性アズレンがネアンデルタール人の歯からも検出されたことから、薬草成分として2万年以上前から使われていたようです[4]。

GREEN0192.PNG

Google翻訳より / アズレンの語源

 

アズレン構造を持った内生の化合物はないのか、というと実はあって、ルリハツタケ(Lactarius indigo )の青色色素が該当します[5]。ルリハツタケは毒々しいほどに鮮やかなキノコですが、見た目と違って食べられます。傷みやすく足が早いものの、採りたてを食べると美味しいらしいです。

Lactarius_azulene

 

ルリハツタケ青色成分(出典:Wikipedia)

 

また、アズレン構造がいくつか連なった興味深い構造を持つ天然化合物が、つい最近、サンゴのなかまであるウミウチワ(Anthogorgia sp.)から単離されています。こちらは、フジツボの着生を抑制する生理活性があったとか[6]。

GREEN0194.PNG

他にも十数種類が単離 / 報告(2011.12)されたばかりなためFirst Synthesisはまだのはず

 

では、人工のアズレンで面白い物性を持ったものはないのかというと、さすが特異な構造をしたアズレンだけあって、盛んに研究されています。とくに、ポルフィリン[1]であるとか、フタロシアニン[3]であるとか、環状化合物と融合させたタイプのユニークな化合物がいくつも合成されています。単に共役系を伸ばしていくだけではなく、「もっとパイを!(More π, please!) [2]」という真摯な叫びに、分極して応えられる点が、アズレンを組み込む利点のひとつでしょう。光子電子の受け渡しを仲介する分子として、応用される日も近いかもしれません。アズレンを組み込む反応法も、同時にあいまって洗練されてきました。

2015-11-11_15-12-00

それぞれ論文[1],[2],[3]で合成

 

教育・薬理・材料と大人気のアズレンですが、まだ届かない蒼い旅路のフロンティアには、たくさんの可能性が待っていることでしょう。

 

参考論文

  1.  “A Quardruply Azulene-Fused Porphyrin with Intense Near-IR Absorption and a Large Two-Photon Absorption Cross Section” Kei Kurotobi et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2006 DOI: 10.1002/anie.200600892
  2. “Tetraazuliporphyrin Tetracation” Natasza Sprutta et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2009 DOI: 10.1002/anie.200900496
  3. “Azulenocyanine: A New Family of Phthalocyanines with Intense Near-IR Absorption” Atsuya Muranaka et al. J. Am. Chem. Soc. 2010 DOI: 10.1021/ja101818g
  4. “Neanderthal medics? Evidence for food, cooking, and medicinal plants entrapped in dental calculus” Karen Hardy et al. Naturwissenschaften 2012 DOI: 10.1007/s00114-012-0942-0
  5. “Preformed azulene pigments of Lactarius indigo” A. D. Harmon et al. Cell. Mol. Life Sci. 1980 DOI: 10.1007/BF02003967
  6. “Anthogorgienes A – O, New Guaiazulene-Derived Terpenoids from a Chinese Gorgonian Anthogorgia Species, and Their Antifouling and Antibiotic Activities” Dawei Chen et al. J. Agric. Food Chem. 2011 December DOI: 10.1021/jf2040862

 

関連書籍

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  2. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  3. アンモニアの安全性あれこれ
  4. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  5. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した…
  6. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について
  7. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジショ…
  8. 付設展示会へ行こう!ーWiley編

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 不斉配位子
  2. 人が集まるポスター発表を考える
  3. 田辺シリル剤
  4. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  5. カテラニ反応 Catellani Reaction
  6. 活性マグネシウム
  7. 化学探偵Mr.キュリー9
  8. Q&A型ウェビナー カーボンニュートラル実現のためのマイクロ波プロセス 〜ケミカルリサイクル・乾燥・濃縮・焼成・剥離〜
  9. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  10. 史上最強の塩基が合成される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP