[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay

[スポンサーリンク]

原理

ブラッドフォード法(Bradford Protein Assary)は BCA法と並び、もっともよく使われるタンパク質の濃度定量法である。

クマシーブリリアントブルー(CBB) G-250という色素がタンパク質の塩基性・芳香族アミノ酸側鎖と相互作用する結果、その吸収ピークが465 nm→595 nmへと変化すること(メタクロマジー)を応用している。

長所

  • 測定範囲は0.01-2 mg/mL、感度が高い
  • 操作がきわめて簡単、迅速
  • キレート剤・還元剤の影響を受けにくい

短所

  • 界面活性剤の影響は受けやすい
  • 反応液が酸性であるため、脂質を含むサンプルは沈殿を生じやすい
  • タンパク質種によって結果が変動する
  • 色素がガラスや石英のキュベットに吸着する

プロトコル

Bradfordアッセイキットは各社から市販されているが、下記のレシピにて試薬は調製可能である。

Bradford試薬の調製法

CBB G-250 (200 mg)をエタノール(100 mL)中に攪拌して良く溶かす。その後85%リン酸(200 mL)を加える。これをMQ水へと加えて、2 Lにする。この溶液に含まれる青色不溶成分を、脱脂綿や#1ろ紙でろ過して除く。冷蔵庫で遮光保存する。

プロトコル
  1. サンプル(100 μL)に対し、Bradford試薬を1mL加え、ボルテックス攪拌する
  2. 5~30分の間に595 nmの吸光を測定する。
  3. BSAを標準試料として希釈系列と検量線を作成し、それをもとに濃度を定量する。

膜タンパク質などの場合、可溶化するために1M NaOH水溶液の添加が推奨されている[2]。

関連動画

 

 

参考文献

  1. ”総タンパク質の定量法” 鈴木祥夫、ぶんせき 2018, 1, 2. [PDF]
  2. “[6] Quantification of protein” Stoscheck, C. M. Met. Enzymol. 1990, 182, 50. doi:10.1016/0076-6879(90)82008-P
  3. “Comparison of five methods for determination fo total plasma protein concentration” Okutucu, B.; Dincer, A.; Habib, Ö.; Zihnioglu, F. J. Biochem. Biophys. Methods 2007, 70, 709. doi:10.1016/j.jbbm.2007.05.009
  4. “A Rapid and Sensitive Method for the Quantification of Microgram Quantities of Protein Utilizing the Principle of Protein-Dye Binding” Bradford, M. M. Anal. Biochem. 1976, 72 (1–2), 248–254. doi:10.1006/abio.1976.9999
  5. ”Linearization of the Bradford Protein Assay Increases Its Sensitivity: Theoretical and Experimental Studies” Zor, T.; Selinger, Z. Anal Biochem. 1996, 236, 302. doi:10.1006/abio.1996.0171

関連書籍

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Green, Michael R., Sambrook, Joseph
¥44,500(as of 10/05 13:11)
Amazon product information

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. NMRの基礎知識【原理編】
  2. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析…
  3. 映画007シリーズで登場する毒たち
  4. ひどい論文を書く技術?
  5. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  8. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  2. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson Flavone Synthesis
  3. Grubbs第一世代触媒
  4. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応
  5. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  6. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  7. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  8. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-
  9. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん
  10. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP