[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay

[スポンサーリンク]

原理

ブラッドフォード法(Bradford Protein Assary)は BCA法と並び、もっともよく使われるタンパク質の濃度定量法である。

クマシーブリリアントブルー(CBB) G-250という色素がタンパク質の塩基性・芳香族アミノ酸側鎖と相互作用する結果、その吸収ピークが465 nm→595 nmへと変化すること(メタクロマジー)を応用している。

長所

  • 測定範囲は0.01-2 mg/mL、感度が高い
  • 操作がきわめて簡単、迅速
  • キレート剤・還元剤の影響を受けにくい

短所

  • 界面活性剤の影響は受けやすい
  • 反応液が酸性であるため、脂質を含むサンプルは沈殿を生じやすい
  • タンパク質種によって結果が変動する
  • 色素がガラスや石英のキュベットに吸着する

プロトコル

Bradfordアッセイキットは各社から市販されているが、下記のレシピにて試薬は調製可能である。

Bradford試薬の調製法

CBB G-250 (200 mg)をエタノール(100 mL)中に攪拌して良く溶かす。その後85%リン酸(200 mL)を加える。これをMQ水へと加えて、2 Lにする。この溶液に含まれる青色不溶成分を、脱脂綿や#1ろ紙でろ過して除く。冷蔵庫で遮光保存する。

プロトコル
  1. サンプル(100 μL)に対し、Bradford試薬を1mL加え、ボルテックス攪拌する
  2. 5~30分の間に595 nmの吸光を測定する。
  3. BSAを標準試料として希釈系列と検量線を作成し、それをもとに濃度を定量する。

膜タンパク質などの場合、可溶化するために1M NaOH水溶液の添加が推奨されている[2]。

関連動画

 

 

参考文献

  1. ”総タンパク質の定量法” 鈴木祥夫、ぶんせき 2018, 1, 2. [PDF]
  2. “[6] Quantification of protein” Stoscheck, C. M. Met. Enzymol. 1990, 182, 50. doi:10.1016/0076-6879(90)82008-P
  3. “Comparison of five methods for determination fo total plasma protein concentration” Okutucu, B.; Dincer, A.; Habib, Ö.; Zihnioglu, F. J. Biochem. Biophys. Methods 2007, 70, 709. doi:10.1016/j.jbbm.2007.05.009
  4. “A Rapid and Sensitive Method for the Quantification of Microgram Quantities of Protein Utilizing the Principle of Protein-Dye Binding” Bradford, M. M. Anal. Biochem. 1976, 72 (1–2), 248–254. doi:10.1006/abio.1976.9999
  5. ”Linearization of the Bradford Protein Assay Increases Its Sensitivity: Theoretical and Experimental Studies” Zor, T.; Selinger, Z. Anal Biochem. 1996, 236, 302. doi:10.1006/abio.1996.0171

関連書籍

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Fourth Edition (3-Volume Set)

Green, Michael R., Sambrook, Joseph
¥39,500(as of 03/20 06:42)
Amazon product information

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  2. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  3. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  4. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づ…
  5. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part II
  6. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  7. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  8. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!
  2. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  3. 地球外生命体を化学する
  4. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開!
  5. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  6. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)
  7. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー
  8. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  9. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  10. 有機分子触媒ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP