[スポンサーリンク]


2009年 7月 12日

  1. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】

    既にいくつか記事がアップされているリンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)、筆者もその参加者の一人でした。受賞者から、講演やメディアのインタビューでは聞けない情報を得ることができる…

  2. リンダウ会議に行ってきた③

    リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 世界初の有機蓄光
  2. Nature Catalysis創刊!
  3. 風力で作る燃料電池
  4. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  5. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test
  6. ケムステの記事を導出しています
  7. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP