[スポンサーリンク]

archives

第32回フォーラム・イン・ドージン ~生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

 

同仁化学研究所が熊本から世界へ情報発信する「第32回フォーラム・イン・ドージン」のご案内です。

日時:2022年9月9日(金) 場所:オンライン開催(参加無料)

詳細・お申し込みはこちら

本フォーラムでは「生命現象に関わる細胞外小胞の多彩な役割~ヴェールを脱ぐエクソソーム~」をテーマに、研究の第一線でご活躍の7名の先生方をお招きし、様々な切り口で最新の話題についてご講演いただきます。研究者の方々はもちろん、知識を深めたい方々のお役に立てるフォーラムとなると考えております。

【講演内容】

◆「Overview エクソソームの医療革命」

落谷 孝広  東京医科大学 医学総合研究所

◆「エクソソーム・リキッドバイオプシーの開発:メリットと実用化への難しさについて」

吉岡 祐亮 東京医科大学 医学総合研究所

◆「細胞外小胞内の免疫制御性microRNAによるワクチン接種後免疫応答の制御」

押海 裕之 熊本大学 医学部

◆「細胞外小胞が作り出すがん微小環境の時空間的な理解に向けて」

西田 奈央 早稲田大学 高等研究所

◆「Cardiomyocytes-derived EVs for the treatment of cardiac fibrosis and cardiac regeneration」

PrietoVila Marta  東京医科大学 医学総合研究所

◆「細胞外小胞の表層糖鎖プロファイリングと機能」

下田 麻子 京都大学 工学研究科

◆「植物エクソソームの有用性 -核酸医薬のDDS担体として-」

梅津 知宏 東京医科大学 分子病理学分野

詳細・お申し込みはこちら

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Org. Proc. Res. Devのススメ
  2. varietyの使い方
  3. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  4. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  5. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  6. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】
  7. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  8. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  2. ランディ・シェックマン Randy Schekman
  3. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より
  4. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  5. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  6. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  7. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  8. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  9. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  10. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP