[スポンサーリンク]

ケムステニュース

砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功

[スポンサーリンク]

砂糖から熱に強く丈夫な透明樹脂を作り出すことに、大阪府立大江崎グリコ(大阪市)、三和澱粉(でんぷん)工業(奈良県)が成功した。
 環境への負荷が少ない素材として、液晶画面用の偏光フィルムや、薬剤を包む極小カプセルなどへの応用が期待される。
 この樹脂は、米やジャガイモに含まれるでんぷんの成分「アミロース」でできている。アミロースをでんぷんから分離することは難しいが、研究グループは、砂糖を2種類の酵素と反応させる方法で、合成に成功した。
 合成アミロースは、薄膜、ゼリー状、糸など様々な形状に加工でき、「直径20ナノ・メートル(ナノは10億分の1)のカプセルも作れる」(同大の北村進一教授)。約200度の熱にも耐えられる。土に埋めると、微生物が分解してくれるという。 (引用:読売新聞)
生分解性、安全性が高いバイオポリマーの開発のニュースです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4339070955″ locale=”JP” title=”ポリマーバイオマテリアル―先端医療のための分子設計設計― (バイオマテリアルシリーズ)”][amazonjs asin=”4061568027″ locale=”JP” title=”有機機能材料 基礎から応用まで (エキスパート応用化学テキストシリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  2. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  3. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  4. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  5. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  6. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  7. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュ…
  8. 2008年10大化学ニュース

注目情報

ピックアップ記事

  1. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  2. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  4. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  5. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  6. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylboration
  7. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)
  8. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  9. Chemical Science誌 創刊!
  10. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP