[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

リンダウ会議に行ってきた③

[スポンサーリンク]

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参加報告、第三回目です。 (前回の記事はこちら)
今回はノーベル賞化学者達の講演ハイライトについてお伝えします。

ノーベル賞受賞者は個性豊かな方々ばかりで、奇抜な講演も目白押しでした。自身の研究からかけ離れた話をされていた人も少なくありませんでした。数名紹介してみましょう。

 

Richard R. Ernst (1991年化学賞)

BO5C1141.JPGP1010528.JPG

エルンスト教授はFT-NMR開発の業績でノーベル賞を受賞されています。が、この講演では研究の話をいっさいせず。「科学者はマルチタレントな人が多い」という前置きの後、ご自身の趣味である、チベット芸術や曼荼羅のコレクション披露と解説の独演会に。

 

その入れ込みようはまさに現在の研究テーマと言ってもよいほどで、自宅には顔料分析のためのラマン分光装置まで持ってるそうです。この分析には”NMR is useless ! “などと言って会場の爆笑を誘っておられ、あまりにシュールすぎました。

 講演自体かなり年季の入ったスタイルで、どうもこの話はあちらこちらでされているようです。いや、正直いったいどんな世界に旅立ってしまわれたのかと・・・あまりにぶっ飛んだ光景そのものでした。

Harold Kroto (1996年化学賞)

BO5C3213.JPG

 

フラーレンC60の発見者の一人であるクロトー教授。もしこれまでに彼の講演を聴いたことがないのであれば、公式サイトへ行って是非一度視聴してみてください。エンターテイメントとして相当ハイクオリティなトークで、会場を絶えなき爆笑の渦に誘っておられました。

現在は化学啓蒙に力を入れておられる様子です。

 

Walter Kohn (1998年化学賞)

BO5C3449.JPGBO5C3492.JPG

 

 

密度汎関数理論(DFT)の提唱で受賞されたコーン教授。しかしご自身の化学については全く触れず。いや喋るどころか、自分が監督し出演した、ソーラーエナジー活用に関する啓蒙ビデオを30分流して終わりという・・・ビデオの出来は確かにいいんですけど・・・そんなのアリなんですか? 会議側も、ちゃんと内容の打ち合わせぐらいしといてくださいよ・・・と正直思えました。

講演後にはそのビデオを聴衆に配布しておられました(写真右)。

 

下村脩Martin ChalfieRoger Tsien (2008年化学賞)

BO5C3731.JPGBO5C3772.JPGBO5C3891.JPG

 

緑色蛍光タンパク(CFP)関連の研究にて受賞されていた三氏は連続講演。いずれも自身の研究について話されていました。

下村教授はGFPよりも、むしろルシフェリン・ルシフェラーゼシステムの研究をライフワークとされてるそうです。仕事は大変オリジナリティが高く素晴らしいと思えましたが、英語での講演はそれほどご達者では無さそうな感じでした。アメリカのお二方は、プレゼンテーションスキルがやはり高いですね。何を見せれば聴衆が凄いと思うか、良く分かって喋っているような印象を受けました。

いずれの科学者も熱の入ったメッセージを若手科学者に贈っておられました。

 

ノーベル賞科学者達のパネルディスカッション

受賞者たちが壇上に上り、特定のテーマに対して議論を交わすパネルディスカッション。会議を通じて2回ほど催されていました。議題は「Renewable Energyと気候変動」について。現在のホットトピックながら、2回とも似たような主題でした。

実は今回の会議では、オゾン層破壊のメカニズムを示した1995年受賞の三氏(Rowland, Crutzen, Molina)も、全員参加して講演していました (冒頭の写真はRowland教授)。似たような話ばっかりになってしまってるので、聞いてる方はちょっと退屈でしたが・・・。

つまりは、環境問題に力を入れているドイツならではの企画意図があるわけですね。いかに国として力を注ぎ、確固たる方針を打ち出そうとしているか、世界へ向けてのアピールタイムでもあったというわけです。

とはいえ環境化学が専門で無い学者も多く、議題として答えの出ようがない難しいものだったためか、若干議論がかみ合ってない感はあったような・・・。P1010635-thumb-200x150-1645

BO5C2753-thumb-200x150-1630

 

ともあれ他にもたくさん、すばらしい講演がありました。講演動画は公式サイトにアップされているので、そちらも参照していただければと思います。

 

ノーベル賞学者とのディスカッション

午前中はノーベル賞化学者の講演を聴き、昼食休憩のあと当日講演したノーベル賞化学者とのディスカッションに参加する、というのが毎日のスケジュールとなっていました。

ノーベル賞学者一人ずつに対し、島内各所の会場が一つずつあてがわれていました。興味のある学者がいる場所を若手研究者が訪れ、一対多の質疑応答に参加するという形式でした。

それぞれの学者ごとに、スペースなどがそもそもかなり異なる感じで、ディスカッションに集まってくる人数も違っていました。個人的には右の写真程度の小さめの会場のほうが、ノーベル賞学者を身近に感じられ、かつ質問もしやすいので、むしろ好ましいと感じられました。

どのノーベル賞学者もバイタリティは十分で、二時間にもわたる学生からの絶え間なき質疑応答(時には激論になることも)に対し、真剣に応えておられました。

BO5C2834.JPGBO5C3606.JPG(左:Ciechanover教授とのディスカッション、右:Agre教授とのディスカッション)

こんな感じで毎日のアカデミックイベントは進んでいました。

次回は最後に、参加者同士の交流イベントの様子をお伝えしたいと思います。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  2. 被引用回数の多い科学論文top100
  3. Nature Catalysis創刊!
  4. 今年は国際周期表年!
  5. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開…
  6. YMC研究奨励金当選者の声
  7. みんな大好きBRAINIAC
  8. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出

注目情報

ピックアップ記事

  1. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  2. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination
  3. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授
  4. 書物から学ぶ有機化学 3
  5. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~
  6. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  7. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  8. 映画「分子の音色」A scientist and a musician
  9. ノーベル化学賞は化学者の手に
  10. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxindole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP