[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

リンダウ会議に行ってきた③

[スポンサーリンク]

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)の参加報告、第三回目です。 (前回の記事はこちら)
今回はノーベル賞化学者達の講演ハイライトについてお伝えします。

ノーベル賞受賞者は個性豊かな方々ばかりで、奇抜な講演も目白押しでした。自身の研究からかけ離れた話をされていた人も少なくありませんでした。数名紹介してみましょう。

 

Richard R. Ernst (1991年化学賞)

BO5C1141.JPGP1010528.JPG

エルンスト教授はFT-NMR開発の業績でノーベル賞を受賞されています。が、この講演では研究の話をいっさいせず。「科学者はマルチタレントな人が多い」という前置きの後、ご自身の趣味である、チベット芸術や曼荼羅のコレクション披露と解説の独演会に。

 

その入れ込みようはまさに現在の研究テーマと言ってもよいほどで、自宅には顔料分析のためのラマン分光装置まで持ってるそうです。この分析には”NMR is useless ! “などと言って会場の爆笑を誘っておられ、あまりにシュールすぎました。

 講演自体かなり年季の入ったスタイルで、どうもこの話はあちらこちらでされているようです。いや、正直いったいどんな世界に旅立ってしまわれたのかと・・・あまりにぶっ飛んだ光景そのものでした。

Harold Kroto (1996年化学賞)

BO5C3213.JPG

 

フラーレンC60の発見者の一人であるクロトー教授。もしこれまでに彼の講演を聴いたことがないのであれば、公式サイトへ行って是非一度視聴してみてください。エンターテイメントとして相当ハイクオリティなトークで、会場を絶えなき爆笑の渦に誘っておられました。

現在は化学啓蒙に力を入れておられる様子です。

 

Walter Kohn (1998年化学賞)

BO5C3449.JPGBO5C3492.JPG

 

 

密度汎関数理論(DFT)の提唱で受賞されたコーン教授。しかしご自身の化学については全く触れず。いや喋るどころか、自分が監督し出演した、ソーラーエナジー活用に関する啓蒙ビデオを30分流して終わりという・・・ビデオの出来は確かにいいんですけど・・・そんなのアリなんですか? 会議側も、ちゃんと内容の打ち合わせぐらいしといてくださいよ・・・と正直思えました。

講演後にはそのビデオを聴衆に配布しておられました(写真右)。

 

下村脩Martin ChalfieRoger Tsien (2008年化学賞)

BO5C3731.JPGBO5C3772.JPGBO5C3891.JPG

 

緑色蛍光タンパク(CFP)関連の研究にて受賞されていた三氏は連続講演。いずれも自身の研究について話されていました。

下村教授はGFPよりも、むしろルシフェリン・ルシフェラーゼシステムの研究をライフワークとされてるそうです。仕事は大変オリジナリティが高く素晴らしいと思えましたが、英語での講演はそれほどご達者では無さそうな感じでした。アメリカのお二方は、プレゼンテーションスキルがやはり高いですね。何を見せれば聴衆が凄いと思うか、良く分かって喋っているような印象を受けました。

いずれの科学者も熱の入ったメッセージを若手科学者に贈っておられました。

 

ノーベル賞科学者達のパネルディスカッション

受賞者たちが壇上に上り、特定のテーマに対して議論を交わすパネルディスカッション。会議を通じて2回ほど催されていました。議題は「Renewable Energyと気候変動」について。現在のホットトピックながら、2回とも似たような主題でした。

実は今回の会議では、オゾン層破壊のメカニズムを示した1995年受賞の三氏(Rowland, Crutzen, Molina)も、全員参加して講演していました (冒頭の写真はRowland教授)。似たような話ばっかりになってしまってるので、聞いてる方はちょっと退屈でしたが・・・。

つまりは、環境問題に力を入れているドイツならではの企画意図があるわけですね。いかに国として力を注ぎ、確固たる方針を打ち出そうとしているか、世界へ向けてのアピールタイムでもあったというわけです。

とはいえ環境化学が専門で無い学者も多く、議題として答えの出ようがない難しいものだったためか、若干議論がかみ合ってない感はあったような・・・。P1010635-thumb-200x150-1645

BO5C2753-thumb-200x150-1630

 

ともあれ他にもたくさん、すばらしい講演がありました。講演動画は公式サイトにアップされているので、そちらも参照していただければと思います。

 

ノーベル賞学者とのディスカッション

午前中はノーベル賞化学者の講演を聴き、昼食休憩のあと当日講演したノーベル賞化学者とのディスカッションに参加する、というのが毎日のスケジュールとなっていました。

ノーベル賞学者一人ずつに対し、島内各所の会場が一つずつあてがわれていました。興味のある学者がいる場所を若手研究者が訪れ、一対多の質疑応答に参加するという形式でした。

それぞれの学者ごとに、スペースなどがそもそもかなり異なる感じで、ディスカッションに集まってくる人数も違っていました。個人的には右の写真程度の小さめの会場のほうが、ノーベル賞学者を身近に感じられ、かつ質問もしやすいので、むしろ好ましいと感じられました。

どのノーベル賞学者もバイタリティは十分で、二時間にもわたる学生からの絶え間なき質疑応答(時には激論になることも)に対し、真剣に応えておられました。

BO5C2834.JPGBO5C3606.JPG(左:Ciechanover教授とのディスカッション、右:Agre教授とのディスカッション)

こんな感じで毎日のアカデミックイベントは進んでいました。

次回は最後に、参加者同士の交流イベントの様子をお伝えしたいと思います。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編
  2. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功
  3. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と
  4. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  5. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  6. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VI…
  7. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  8. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Regist…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  2. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光
  3. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  4. 韮崎大村美術館
  5. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  6. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環
  7. サリチル酸 (salicylic acid)
  8. 博士課程と給料
  9. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  10. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP