2010年 3月 23日

  1. 混合原子価による芳香族性

    ヘテロ環の化学はベンゼンとは一味異なり、予期しない反応性を示すことがあります。ヘテロ環としてN, O以外にも芳香環に高周期元素を導入しようという研究も進み、ケイ素に関しては日本では筑波の関口研・京都の時任研から面白い化合物が得られて…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  2. 第28回光学活性化合物シンポジウム
  3. 沼田 圭司 Keiji Numata
  4. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  5. 祝100周年!ー同位体ー
  6. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売
  7. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

PAGE TOP