[スポンサーリンク]

一般的な話題

目指せ!! SciFinderマイスター

[スポンサーリンク]

 皆様の研究では欠かせなくなったSciFinder。研究を始めるとしたら、必要なモノは「人、研究材料、SciFinder」と3本柱に入るといっても過言ではありません。そんなSciFinderを日本では社団法人化学情報協会(JAICI)が提供しているのはご存知でしたでしょうか。サイトによると、今年で日本国内での SciFinder の提供開始から 14 年、大学への提供開始から 11 年経過しているようです。そんな著者も、はじめからケミアブ世代でなく、SciFinder世代でしたから、研究をはじめてから、これまで利用している唯一のツールであることになります。
最近のインターネットの発達は言うまでもなく、情報の取得を容易にしたことは疑いのないことですが、その代わりコンピュータでの「検索能力」を身につけ、必要な情報を必要な時にすぐに得られることが研究の進行を左右する時代になってきました。そんな中今回、SciFinderを提供している化学情報協会が検索のプロフェッショナルに「SciFinderマイスター」なる称号を捧げるというキャンペーンを行っている事を知りました。

SciFinderマイスター募集

「SciFinder をこう使ったら,必要な情報が一度に集められる!」
「きっとこんな使い方をしているのは自分だけだ!」

そんな人にはぜひSciFinder 活用方法を検索事例とし応募してみるとよいと思います。面白く、見事な検索事例を提供された方には「SciFinder マイスター 」 の称号とともに副賞として クリスタルトロフィー(トップの図参照)・図書券1万円分 がいただけるそうです。

応募期間はすでに始まっていて2010年の3月末まで。2010年4月に化学情報協会のホームページで受賞者を発表するようです。皆様ぜひ応募してはいかがですか?

応募はこちら!ところで、化学情報協会のホームーページを眺めていたところ、意外と知らないSciFinderの使用法、活用法が掲載されていることがわかりました。

SciFinder使用法、活用法

scifinder1.png技術資料のページでは新機能情報、各種操作方法、また利用例などが満載のPDFを読む事ができます。また、ユーザーインタビューのページでは10人前後の実際の研究者が如何にSciFinderを利用しているかという生の声を閲覧する事ができます。最新版は長岡技術科学大学 工学部 物質・材料系 准教授 河原成元先生・助教山本祥正先生がインタビューに受け、SciFinderの利用方法を語っています。不定期ですが、SciFinderニュースレターも配信しているようです。さらには、実はpodcastやtwitterまで手を出しているようで、なかなかの充実っぷりです。

ところで最近、SciFinderのWeb版が徐々に提供されているのをご存知でしょうか。

 

SciFinderWeb版

技術資料のページでも新機能や、Web版の利用方法を紹介していますが、どうやら最近SciFinderのWeb版が提供されたようです。実は私の大学でも極最近導入され、1つのアカウントがWeb版専用となりました。Web版となることでの最大の特徴は「どこでも使える」ということですが、残念ながらうちの大学では、SciFinder 用にIP が登録されたパソコンからのみからしかアクセスできないようです。しかし、ログインに個別のユーザーIDとパスワードを導入する事で、それぞれのユーザーが検索結果にわかりやすいコメントを付けたり、それを保存する事ができるようになりました。さらには、ACSとの提携により、対応するSciFinderのレコードにダイレクトにアクセスできるようになりました(下記図参照、化学情報協会SciFinderWeb版新機能から抜粋)。これはなかなか使える機能だと思います。ソフトとウェブが一体となったSciFinderWeb版ぜひ導入をお薦め致します。

sifinderweb.png

というわけでSciFinderマイスターの募集から、ついでにSciFinderWeb版まで紹介しました。ぜひぜひもう一度学習してみてはいかがでしょうか。

*画像はすべて化学情報協会から転載、改変させていただきました。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  2. ユシロ化学工業ってどんな会社?
  3. おっさんマウスが小学生マウスを襲う?待ったの決め手はフェロモンに…
  4. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  5. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  6. 官能基「プロパルギル基」導入の道
  7. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  8. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者よ景色を描け!
  2. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  3. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  4. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)
  5. 糖鎖合成化学は芸術か?
  6. Pure science
  7. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  8. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・C–O結合ホモリシス・ハロカルビン・触媒的バイオマス分解
  9. 昇華の反対は?
  10. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP