[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

混合原子価による芳香族性

[スポンサーリンク]

ヘテロ環の化学はベンゼンとは一味異なり、予期しない反応性を示すことがあります。

ヘテロ環としてN, O以外にも芳香環に高周期元素を導入しようという研究も進み、ケイ素に関しては日本では筑波の関口研京都の時任研から面白い化合物が得られています。

今回D.ShceschkewitzのグループからSiR6のベンゼンのケイ素同素体が報告されました[Science 327, 564-566 (2010)]。

youtubeに、X線結晶構造解析の動画があります。

 

恥ずかしながら、筆者はスキームをみて斜め読みした段階では、この論文をしっかりと読むまで、「混ぜました、取れました、構造決定したら珍種でした」という、古き良き有機化学時代の仕事と誤解していました。

それというのも、Scheschkewitzはシントンとなり得るSi=Si-(Li)種の簡便な調整法を見出して以来[Angew Chem Int Ed. 43, 2965 (2004)]、electrophileを変えることで様々なSi化合物を見出しています[Chem. Eur. J. 15, 2476 (2009)]。 SiCl4を用いた反応性は報告済みでしたので、Si-NMRで見つけてはいたけれども構造解析に適した結晶を得るのに苦労しつつ、芳香族性をもっているために、そこそこ安定に取り扱えることも幸運だった・・・という誤った認識でした。

 

Si=SiLi

 

ところが、実際読んでみると、5.6 gの原料にリチウムナフタレニドで還元と、実験室レベルではかなり大きいスケールを用い単離しており苦労が伺えます。また、論文後半部では分子起動計算に芳香族性の評価などを丁寧に議論しています。

今回得られた化合物の興味深い点は、Si(0), Si(I), Si(II) と異なる原子価のケイ素原子が芳香族性を構成していることで、Scheschkewitzらはdismutational aromaticityという概念を提唱し、Huckel芳香族性を拡張できるとしています。混合原子価の元素で芳香族性を構成できるということが示された今回の仕事は、新規な芳香環構築やヘテロ原子を芳香環に組み込む上での示唆を与えていて、その点がScience掲載の理由と思います。

論文中では、異性体のヘキサシラプリズマンとヘキサシラベンゼンのエネルギー差を見積もっていて、それぞれ-11.7 kcal/mol, -4.3 kcal/molほど今回合成した骨格よりも安定とのことで、ヘキサシラベンゼン合成の可能性を示唆しています。

この新規化合物の反応性、転移の検討や、立体的に難しいとは思いますが金属錯体などフルペーパーでの報告が楽しみです。

 

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  2. Pure science
  3. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会…
  4. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフ…
  5. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  6. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム
  7. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  8. なんとオープンアクセス!Modern Natural Produ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  2. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授
  3. 光で動くモーター 世界初、東工大教授ら開発
  4. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  5. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  6. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  7. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  8. 創薬化学
  9. 甘草は虫歯を予防する?!
  10. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemical Ligation (NCL)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP