[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

混合原子価による芳香族性

[スポンサーリンク]

ヘテロ環の化学はベンゼンとは一味異なり、予期しない反応性を示すことがあります。

ヘテロ環としてN, O以外にも芳香環に高周期元素を導入しようという研究も進み、ケイ素に関しては日本では筑波の関口研京都の時任研から面白い化合物が得られています。

今回D.ShceschkewitzのグループからSiR6のベンゼンのケイ素同素体が報告されました[Science 327, 564-566 (2010)]。

youtubeに、X線結晶構造解析の動画があります。

 

恥ずかしながら、筆者はスキームをみて斜め読みした段階では、この論文をしっかりと読むまで、「混ぜました、取れました、構造決定したら珍種でした」という、古き良き有機化学時代の仕事と誤解していました。

それというのも、Scheschkewitzはシントンとなり得るSi=Si-(Li)種の簡便な調整法を見出して以来[Angew Chem Int Ed. 43, 2965 (2004)]、electrophileを変えることで様々なSi化合物を見出しています[Chem. Eur. J. 15, 2476 (2009)]。 SiCl4を用いた反応性は報告済みでしたので、Si-NMRで見つけてはいたけれども構造解析に適した結晶を得るのに苦労しつつ、芳香族性をもっているために、そこそこ安定に取り扱えることも幸運だった・・・という誤った認識でした。

 

Si=SiLi

 

ところが、実際読んでみると、5.6 gの原料にリチウムナフタレニドで還元と、実験室レベルではかなり大きいスケールを用い単離しており苦労が伺えます。また、論文後半部では分子起動計算に芳香族性の評価などを丁寧に議論しています。

今回得られた化合物の興味深い点は、Si(0), Si(I), Si(II) と異なる原子価のケイ素原子が芳香族性を構成していることで、Scheschkewitzらはdismutational aromaticityという概念を提唱し、Huckel芳香族性を拡張できるとしています。混合原子価の元素で芳香族性を構成できるということが示された今回の仕事は、新規な芳香環構築やヘテロ原子を芳香環に組み込む上での示唆を与えていて、その点がScience掲載の理由と思います。

論文中では、異性体のヘキサシラプリズマンとヘキサシラベンゼンのエネルギー差を見積もっていて、それぞれ-11.7 kcal/mol, -4.3 kcal/molほど今回合成した骨格よりも安定とのことで、ヘキサシラベンゼン合成の可能性を示唆しています。

この新規化合物の反応性、転移の検討や、立体的に難しいとは思いますが金属錯体などフルペーパーでの報告が楽しみです。

 

lcd-aniso

投稿者の記事一覧

企業にてディスプレイ関連材料の開発をしております。学生時代はヘテロ原子化学を専攻していました。私のできる範囲で皆様に興味を持っていただける 話題を提供できればと思います。

関連記事

  1. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!…
  2. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  3. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で…
  4. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)
  5. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  6. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  7. Actinophyllic Acidの全合成
  8. 植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  2. 大正製薬ってどんな会社?
  3. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド : 1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide
  4. 浜地 格 Itaru Hamachi
  5. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見
  6. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に期待
  7. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  8. ヘキサメチレンテトラミン
  9. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解で起こる現象編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP