[スポンサーリンク]

ケムステニュース

発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴

[スポンサーリンク]

シロスタゾール

大塚製薬(東京)徳島研究所の元部長が在職中の動脈硬化治療に関する発明の対価として、1億円の支払いを求めた訴訟の控訴審判決で、知財高裁は21日、請求棄却の1審東京地裁判決を変更、同社に約280万円の支払いを命じた。

 佐藤久夫裁判長は「元部長らの発明は動脈硬化の医薬品販売に一定限度利用された」と判断。特許存続期間の2012年までに大塚製薬が独占的に得られる利益を約1億1400万円、元部長の貢献度を2・5%として対価を算出した(引用:徳島新聞)。

 抗血小板薬(血小板凝集抑制剤)であるシロスタゾールに対しての請求だそうです。シロスタゾールは血小板の働きを活発にするために必要なホスホジエステラーゼを抑えて血小板の働きを抑制します。。現在主に使われている抗血小板薬はこの他にアスピリン、チクロピジンなどがあります。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用
  2. 石テレ賞、山下さんら3人
  3. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  4. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で…
  5. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  6. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  7. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…
  8. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  2. 「日産化学」ってどんな会社?
  3. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  4. 求電子的トリフルオロメチル化 Electrophilic Trifluoromethylation
  5. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  6. その実験結果信用できますか?
  7. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester
  8. 危険物に関する法令:危険物の標識・掲示板
  9. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  10. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP