[スポンサーリンク]

ケムステニュース

発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴

[スポンサーリンク]

シロスタゾール

大塚製薬(東京)徳島研究所の元部長が在職中の動脈硬化治療に関する発明の対価として、1億円の支払いを求めた訴訟の控訴審判決で、知財高裁は21日、請求棄却の1審東京地裁判決を変更、同社に約280万円の支払いを命じた。

 佐藤久夫裁判長は「元部長らの発明は動脈硬化の医薬品販売に一定限度利用された」と判断。特許存続期間の2012年までに大塚製薬が独占的に得られる利益を約1億1400万円、元部長の貢献度を2・5%として対価を算出した(引用:徳島新聞)。

 抗血小板薬(血小板凝集抑制剤)であるシロスタゾールに対しての請求だそうです。シロスタゾールは血小板の働きを活発にするために必要なホスホジエステラーゼを抑えて血小板の働きを抑制します。。現在主に使われている抗血小板薬はこの他にアスピリン、チクロピジンなどがあります。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)…
  2. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  3. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  4. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  5. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  6. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  7. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  8. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. A値(A value)
  2. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  3. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の架橋剤としての利用-有機溶剤系での利用-
  4. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  5. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  6. フェン・チャン Feng Zhang
  7. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性
  8. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  9. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  10. ミニスキ反応 Minisci Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP