[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

リガンド結合部位近傍のリジン側鎖をアジド基に置換する

[スポンサーリンク]

フローニンゲン大学・Martin D. Witteらは、ビオチンとアジド導入剤を組み合わせた試薬「DtBio」を開発し、アビジンに対し水中でタンパク質選択的・位置選択的なリジンアミノ基側鎖のアジドへの変換を達成した。

“Targeted Diazotransfer Reagents Enable Selective Modification of Proteins with Azides”
Lohse, J.; Swier, L. J. Y. M.; Oudshoorn, R. C.; Médard, G.; Kuster, B.; Slotboom, D.-J.; Witte, M. D. Bioconjugate Chem. 201728, 913.  DOI: 10.1021/acs.bioconjchem.7b00110 (冒頭画像は本論文TOCより引用)

問題設定と解決した点

 アジド基は生体直交的な反応に関与し、タンパク質修飾にも用いられる有用な官能基である。 アジド基の導入法としては、停止コドンにアジド含有非天然アミノ酸を対応させる方法が知られているが、煩雑な遺伝子操作を必要とする点が問題となる[1]。

 Witteらは天然型タンパク質に対し、リジン側鎖アミノ基→アジド基への直接的な変換を行い、遺伝子操作なしでアジド基を基質及び位置選択的にタンパク質に導入する方法を開発した。

技術と技術のキモ

 基質及び位置特異性を出すために、強力なビオチンーアビジン相互作用を利用している。リガンド配向型化学[2]の応用例の一つと数えられる。

冒頭論文より引用

 van Hestらにより以前開発されたアジド化試薬Dtを活用している[3]。van Hestらの報告では、リジンの表面露出数が多いために残基間の選択性が出せていなかった。タンパク質混合物に対しての反応も、当然ながら無差別に起こってしまう。これをビオチンと繋げて解決した形になる。

主張の有効性検証

 アビジン、ストレプトアビジン、細胞表面に存在するビオチン結合タンパク(BioY)に選択的なアジド基への変換反応を行い、変換位置もビオチン認識部位の近くのみに限定することに成功した。下記の手法でそれを実証している。

①基質選択性の実証

ストレプトアビジン(Strp)とオボアルブミン(OVA)を混合し、それに対して反応を行った(DtBioでアジド化したのちクリック反応で蛍光物質を結合させて検出を行っている)。すると、DtBio試薬はストレプトアビジン選択的に反応していることが分かった(lane 1)。反応前に加熱し変性させる(lane 3)、もしくはビオチンと競合させる(lane 4, 5)と反応が進まないことから、ビオチン―アビジン相互作用が重要なことが分かる。

冒頭論文より引用

また、大腸菌の溶解物(タンパク質混合物)に対してもストレプトアビジン選択的に反応することがわかった。

②位置選択性の確認

DtBioとストレプトアビジンの結合様式から、アジド化部位(Dt)とLys121が近接する。そこで反応後のストレプトアビジンをトリプシン消化後、LC-MS/MSで解析したところ、Lys121にのみ反応が進行しており、他のリジン及びN末端のアミンは変換されていないこと、すなわち、反応は位置選択的に起こっていることが分かった。

③細胞表面タンパクへの反応

細胞表面に対しても標識反応をかけられることを示すべく、ビオチン結合性タンパクBioYを標的とした反応を行った。BioYは適切な位置にリジンを含まないため、遺伝子操作でN79K体へと変異させたものを細胞表面に発現させている。その結果、野生型BioYでは進行しない修飾反応が蛍光検出で観測された。

議論すべき点

  • ビオチンーアビジン相互作用は特別強いので調べやすいのだろうが、他のもっと弱いリガンド相互作用だとどうなるか。
  • 試薬のチューニングはどこまでできるか。今回リンカーの長さは検討されていない。BioYの実験では遺伝子操作でむしろ基質のほうを試薬に合わせている印象。他のタンパク質に対しても、リガンドとリンカー長の調節だけでどこまで対応できるか。

次に読むべき論文は?

  • リジンへの反応で位置選択性を出そうとしている例
  • リガンド配向型化学の総説[2]

参考文献

  1. Chin, J. W.; Santoro, S. W.; Martin, A. B.; King, D. S.; Wang, L.: Schultz, P. G. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 9026. DOI: 10.1021/ja027007w
  2. Tsukiji, S.; Hamachi, I. Curr. Opin. Chem. Biol. 2014, 21, 136. doi:10.1016/j.cbpa.2014.07.012
  3. van Dongen, S. F. M.; Teeuwen, R. L. M.; Nallani, M.; van Berkel, S. S.; Cornelissen, J. J. L. M.; Nolte, R. J. M.; van Hest, J. C. M. Bioconjugate Chem. 2009, 20, 20. DOI: 10.1021/bc8004304
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機…
  2. 大人気の超純水製造装置を組み立ててみた
  3. アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発
  4. 窒素固定をめぐって-2
  5. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  6. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  7. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  8. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教え…

注目情報

ピックアップ記事

  1. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  2. アゾ化合物シストランス光異性化
  3. 日本人化学者による卓越した化学研究
  4. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査
  5. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–
  6. 光学活性なα-アミノホスホン酸類の環境に優しい新規合成法を開発
  7. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  8. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  9. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  10. サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP